今日もまたかぼちゃのランタンを作りました。
こんなに沢山できたので、いくつかは保育所に持って行きました。
お昼寝の時間にカーテンを閉めて部屋を暗くして、ランタンの明かりを楽しんだようです。
恐がる子はいなかったかな・・・?
外は雨だけど、テラスで明かりを灯して我が家でも楽しみました。
勢ぞろいしたかぼちゃのランタン達が、魔除けになってくれるかな・・・?
2011年10月14日金曜日
2011年10月13日木曜日
気分はハロウィン!
10月に入って保育所では教室や玄関の飾りが秋らしくなってきました。
その時々の季節や何かイベントがあるたびに、先生方がかわいい飾りを作って子供たちを楽しませてくれています。
10月といえば『ハロウィン』!!
かぼちゃのランタンを作ろうと思って、おじいちゃんが育ててくれたハロウィン用のかぼちゃを畑から持って帰ってきました。
さっそく慣れない手つきでチャレンジです。
手を切らないように用心しながら中身を出して、目や鼻をくり抜いていきます。
初めの1つは苦戦しましたが、だんだん要領もわかってきました。
そして、じゃじゃ~ん!こんなんできましたぁ~。
夜になったのでろうそくを入れて明かりを灯してみました。
おぉ~ハロウィンの雰囲気出てます!
ちょっと怖い顔ばかりになったけど、我ながらなかなかいい感じにできました。
子供たちも大喜びです。
でもね、なんだかランタンからぷ~んと匂いが・・・。
ちょっとだけ、かぼちゃの焦げるにおいが漂ってきます。
まっ、こればかりはしょうがないね。
その時々の季節や何かイベントがあるたびに、先生方がかわいい飾りを作って子供たちを楽しませてくれています。
10月といえば『ハロウィン』!!
かぼちゃのランタンを作ろうと思って、おじいちゃんが育ててくれたハロウィン用のかぼちゃを畑から持って帰ってきました。
さっそく慣れない手つきでチャレンジです。
手を切らないように用心しながら中身を出して、目や鼻をくり抜いていきます。
初めの1つは苦戦しましたが、だんだん要領もわかってきました。
そして、じゃじゃ~ん!こんなんできましたぁ~。
夜になったのでろうそくを入れて明かりを灯してみました。
おぉ~ハロウィンの雰囲気出てます!
ちょっと怖い顔ばかりになったけど、我ながらなかなかいい感じにできました。
子供たちも大喜びです。
でもね、なんだかランタンからぷ~んと匂いが・・・。
ちょっとだけ、かぼちゃの焦げるにおいが漂ってきます。
まっ、こればかりはしょうがないね。
カサつく季節には・・・
日中、汗ばむような陽気の日もありますが、めっきり秋めいてきました。
庭の柿の実も少しずつ色付きはじめて、柿が大好きな私はまだか、まだかと待ちかねています。
ブルーベリー畑の栗の木が実を落としていたそうで、加奈ちゃんがたくさん拾ってきていました。
今年も渋皮煮に挑戦するのかな・・・?
そんなこの頃、空気も乾燥しているのか子供たちがかゆがります。
顔もカサカサした感じ。
そこで保湿クリームを作りました。
材料は
キャリアオイル(ベースになるオイル)
ミツロウ
シアバター
精油
今回はキャリアオイルに、アプリコットカーネル、
精油はラベンダーをベースにローズゼラニウム、メイチャン、プチグレンなどをブレンドしました。
使い心地はとてもよくていい香りもします。
子供や旦那さんもさっそくお風呂上りに使ってくれて、なかなかいいみたい。
カサカサもかゆみも落ち着いて、今わが子たちはみんなツルツルお肌です!
庭の柿の実も少しずつ色付きはじめて、柿が大好きな私はまだか、まだかと待ちかねています。
ブルーベリー畑の栗の木が実を落としていたそうで、加奈ちゃんがたくさん拾ってきていました。
今年も渋皮煮に挑戦するのかな・・・?
そんなこの頃、空気も乾燥しているのか子供たちがかゆがります。
顔もカサカサした感じ。
そこで保湿クリームを作りました。
材料は
キャリアオイル(ベースになるオイル)
ミツロウ
シアバター
精油
今回はキャリアオイルに、アプリコットカーネル、
精油はラベンダーをベースにローズゼラニウム、メイチャン、プチグレンなどをブレンドしました。
使い心地はとてもよくていい香りもします。
子供や旦那さんもさっそくお風呂上りに使ってくれて、なかなかいいみたい。
カサカサもかゆみも落ち着いて、今わが子たちはみんなツルツルお肌です!
2011年10月12日水曜日
親もドキドキマラソン大会
今日は小学校のマラソン大会でした。
1,2年生は1km、3,4年生は2km、5,6年生は3kmのマラソンです。
1年生のときは大分余力を残してのゴールだったので、『今年は全力を出して走りきれ!』とビシッと言っておきました。
さてさてどうなることか・・・。
おじいちゃん、おばあちゃん、加奈ちゃんも誘って応援に行ってきました。
保育所組も散歩がてら応援に来てくれました。
体操をしてウォーミングアップが終わるといよいよスタートです。
自分が小学生だった頃を思い出して、なんだか私は心臓がバクバク、えらく緊張してきました。
なんて小さい肝っ玉なんだろう・・・と情けなく思いながらスタートの合図を待ちます。
スタートの合図で一斉に駆け出します。
ふうちゃんはやっぱりのんびり走っているように見えます。
それでも真剣な表情で目の前を駆け抜けていきました。
去年はニコニコ手を振りながら走っていたんだよな・・・。
『がんばれふうた!』
1kmなんてあっという間でスタートした・・・と思ったらもうトップの子が帰ってきました。
ふうちゃんは1,2年生あわせて24人中7番目にゴールしました。2年生では15人中、6番目。
がんばりました!
帰ってから話を聞くと、『もうちょっと頑張れたかな・・・』と言います。
じゃあ来年は思いっきり自分を追い込んで頑張れ!
走る距離は倍の2kmになるけどね・・・。
我が子に限らず子供たちの一生懸命な姿を見るのはいいものです。
どの子も頑張っていました。みんなお疲れ様!
1,2年生は1km、3,4年生は2km、5,6年生は3kmのマラソンです。
1年生のときは大分余力を残してのゴールだったので、『今年は全力を出して走りきれ!』とビシッと言っておきました。
さてさてどうなることか・・・。
おじいちゃん、おばあちゃん、加奈ちゃんも誘って応援に行ってきました。
保育所組も散歩がてら応援に来てくれました。
体操をしてウォーミングアップが終わるといよいよスタートです。
自分が小学生だった頃を思い出して、なんだか私は心臓がバクバク、えらく緊張してきました。
なんて小さい肝っ玉なんだろう・・・と情けなく思いながらスタートの合図を待ちます。
スタートの合図で一斉に駆け出します。
ふうちゃんはやっぱりのんびり走っているように見えます。
それでも真剣な表情で目の前を駆け抜けていきました。
去年はニコニコ手を振りながら走っていたんだよな・・・。
『がんばれふうた!』
1kmなんてあっという間でスタートした・・・と思ったらもうトップの子が帰ってきました。
ふうちゃんは1,2年生あわせて24人中7番目にゴールしました。2年生では15人中、6番目。
がんばりました!
帰ってから話を聞くと、『もうちょっと頑張れたかな・・・』と言います。
じゃあ来年は思いっきり自分を追い込んで頑張れ!
走る距離は倍の2kmになるけどね・・・。
我が子に限らず子供たちの一生懸命な姿を見るのはいいものです。
どの子も頑張っていました。みんなお疲れ様!
今年も楽しい秋祭り
なななんと・・・パソコンが壊れてしまいました。
立ち上げても画面に変なノイズが入って、そのうちに何も映らなくなりました。
でも変なのは画面だけで、外部モニター(テレビ画面)につなぐと何の問題もなくインターネットもできます。
直るまでには1ヶ月もかかるそうです。あちゃ~です。
今は(Re.丹後LLP)からお借りしているパソコンを使わせてもらっています。
先週の土曜日、日曜日は島津の秋祭りがありました。
毎年、家族みんなが楽しみにしているお祭りです。
高校生の男の子たちが太刀振りをしたり、子供相撲があったりとてもにぎやかな催しです。
子供たちは大きな屋台を引っ張ったり、朝早くから子供みこしを担いで家々を回ったりと大忙しです。
ののちゃんとななちゃんも張り切ってお兄ちゃんの後を付いて行きます。
大きな声で『わっしょい!わっしょい!』と掛け声をかけながら・・・『ドンドン!トントン!』と太鼓を打ち鳴らしながら・・・お祭り気分も盛り上がります。
何箇所かある休憩場所ではお菓子やジュース、ビールでもてなしてもらって一服します。
実家の前が大人みこしの休憩場所になっているので、みこしが来るのを待ち構えていて接待の準備をしました。
大きなみこしはさすがに重いのか休み休み、交代しながら必死の形相で担いでいます。
人懐っこいはるちゃんは高校生のお兄さんと仲良くなって遊んでもらっていました。
天気にも恵まれ汗ばむほどの陽気で少々バテましたが、子供も大人も秋祭りを満喫しました。
そしておじいちゃんおばあちゃんの家で、たくさんご馳走をよばれて今年も楽しいお祭りになりました。ありがとう!
立ち上げても画面に変なノイズが入って、そのうちに何も映らなくなりました。
でも変なのは画面だけで、外部モニター(テレビ画面)につなぐと何の問題もなくインターネットもできます。
直るまでには1ヶ月もかかるそうです。あちゃ~です。
今は(Re.丹後LLP)からお借りしているパソコンを使わせてもらっています。
先週の土曜日、日曜日は島津の秋祭りがありました。
毎年、家族みんなが楽しみにしているお祭りです。
高校生の男の子たちが太刀振りをしたり、子供相撲があったりとてもにぎやかな催しです。
子供たちは大きな屋台を引っ張ったり、朝早くから子供みこしを担いで家々を回ったりと大忙しです。
ののちゃんとななちゃんも張り切ってお兄ちゃんの後を付いて行きます。
大きな声で『わっしょい!わっしょい!』と掛け声をかけながら・・・『ドンドン!トントン!』と太鼓を打ち鳴らしながら・・・お祭り気分も盛り上がります。
何箇所かある休憩場所ではお菓子やジュース、ビールでもてなしてもらって一服します。
実家の前が大人みこしの休憩場所になっているので、みこしが来るのを待ち構えていて接待の準備をしました。
大きなみこしはさすがに重いのか休み休み、交代しながら必死の形相で担いでいます。
人懐っこいはるちゃんは高校生のお兄さんと仲良くなって遊んでもらっていました。
天気にも恵まれ汗ばむほどの陽気で少々バテましたが、子供も大人も秋祭りを満喫しました。
そしておじいちゃんおばあちゃんの家で、たくさんご馳走をよばれて今年も楽しいお祭りになりました。ありがとう!
2011年10月7日金曜日
ふうちゃん8歳
10月6日はふうちゃんの誕生日です。
早いものでもう8歳です。
朝起きてみんなから『おめでとう!』と言ってもらい嬉しそう!
小学校の朝の校内放送では、毎日誕生日の人の名前を読み上げてくれます。
だれも誕生日じゃない日もありますが、数人の名前が呼ばれる日もあります。
ふうちゃんと一緒の誕生日は保健室の先生でした。
我が家は小学校も保育所も近いので放送なんかはよく聞こえるんです。
前からリクエストされていたバタークリームと生クリームを使ったケーキを作りました。
ふうちゃん、ロウソクが6本しかなくてごめんね・・・。
はるちゃんは自分の誕生日のように満面の笑みです。
そしてhappy birthday♪の歌が終わると『ふぅ~』と勢いよくロウソクの火を消してしまいました。
自分で吹き消したかったふうちゃんに怒られ泣きべそはるちゃんです。
この1年大きな病気も怪我もなく8歳になれたことに感謝です!
どんどんいろんな事にチャレンジして、得意なことを見つけてね・・・。
早いものでもう8歳です。
朝起きてみんなから『おめでとう!』と言ってもらい嬉しそう!
小学校の朝の校内放送では、毎日誕生日の人の名前を読み上げてくれます。
だれも誕生日じゃない日もありますが、数人の名前が呼ばれる日もあります。
ふうちゃんと一緒の誕生日は保健室の先生でした。
我が家は小学校も保育所も近いので放送なんかはよく聞こえるんです。
前からリクエストされていたバタークリームと生クリームを使ったケーキを作りました。
ふうちゃん、ロウソクが6本しかなくてごめんね・・・。
はるちゃんは自分の誕生日のように満面の笑みです。
そしてhappy birthday♪の歌が終わると『ふぅ~』と勢いよくロウソクの火を消してしまいました。
自分で吹き消したかったふうちゃんに怒られ泣きべそはるちゃんです。
この1年大きな病気も怪我もなく8歳になれたことに感謝です!
どんどんいろんな事にチャレンジして、得意なことを見つけてね・・・。
2011年10月5日水曜日
今日は何だろなぁ~?
我が家の朝ご飯は自慢じゃないけど、とっても手抜きです。
私が朝早くからバタバタしていて、ちゃんとした朝ご飯を作っていないから・・・。
今日はこんな朝食でした。
おみそ汁・シフォンケーキ・おにぎり・ドライフルーツ・カフェオレ(旦那さん用)です。
ドライフルーツはこども達も大好きです。
ののちゃんは牛乳も飲みます。
我が家の皆さんは朝、食欲がなく、腕をふるって作ってもあまり食べてもらえないんです・・・。
それをいい事に毎朝、楽させてもらっています。
それでも手を変え品を変え、みんなが楽しく食べることができるようにと考えます。
朝起きて来たこども達が朝ご飯を見て、『わ~早く食べたい!』と思うように。
そうなるとさっさと着替えも済ませるからね!!
我が家の朝食人気メニューは・・・(今朝のドライフルーツやシフォンケーキの代わりになる物)
カマンベールチーズ、わらびもち、みたらし団子、ヨーグルト、シュークリーム、肉まん類、ドーナツ、魚肉ソーセージ、等々
たま~に、チョコレートを添えたりしたらこども達は大喜びです!
栄養士さんに、『野菜類がありませんね!』と怒られそうですが・・・
何も食べないよりはね、手抜き朝食でもいいよね~。
登録:
投稿 (Atom)