2016年4月10日日曜日

ちりめん祭りと散歩

自転車をこいで、ちりめん祭りに行ってきました。
ふうちゃんは友達と行ったので、別行動。
そりゃあ、友達と行く方が断然楽しいでしょ♪
 
いつもの染色体験もさせてもらいました。


そしたらケーブルテレビのカメラマンが来て・・・。
これ、流れるんかなぁ~?


夕方は琴引き浜に散歩。
今朝行ったら温泉が出ていた気配があったので、夕方確かめに行ってきました。
おっ!出てる出てる!!
時期的に温泉に入りに来る観光客はいませんでしたが、地元の人が温泉を楽しんでいました。
お湯自体は5時に止まってしまうので残り湯でしたが、あったかくて気持ち良かった。




最近は夕日が沈むのが、6時半頃です。
日本海に沈みゆく真っ赤な夕陽を見ながら、かけ流しの温泉に浸かるひと時は最高です。
近いうちに温泉は入りに行くぞ!!

お花見

遊の運動公園でお花見をしてきました。
あいにくの曇り空でしたが、桜はちょうど満開!
お弁当をもって桜の下でピクニック。



 

とってもきれいでした!



別の晴れの日はもっときれいでした。



保育所の桜も満開。


ののちゃんの入学式とふうちゃんの入学式

4月7日はののちゃんの小学校入学式でした。
あいにく雨で春の嵐のようなお天気でしたが、素敵な入学式ができました。

笑顔キラキラの9人の新入生。
みんなちがう色のランドセル。
見ていても楽しくなる、かわいい姿です。


次の日、8日はふうちゃんの中学校の入学式。
背もぐんと伸びて、学生服を着るとすごくお兄さんに見えました。

中学では118名の新1年生が4クラスに分けられます。
そのうち、島津小学校からは20名。
ふうちゃんは4組、担任はわたしと同世代の男の先生です。


春休み中には中学校から出た宿題をこなして提出。
入学早々、力試しテスト。
今週はクラブ活動の体験入部なんかもあるみたいです。
担任の先生は、『中学校では苦しいことも、楽しいことも、全て想像を超えてくる。でもそれに立ち向かっていって下さい』と言われました。
入学式の式辞でも『中学生の時期は思春期で難しい時期ですが・・・』という言葉を何度も聞きました。
なんだか、気持ちがずっしりと重くなりましたが、『まぁ、お互い頑張っていこうで!』とふうちゃんと励ましあいました。

そして、3年生になったななちゃんは担任の先生が変わりました。
5年生になったはるちゃんは、前年度と同じ若い女の先生で嬉しそうです。
5年生はいろいろと忙しい学年です。
社会科見学・田植え・漁業体験・遠泳・稲刈り・スキー実習と色んな行事が目白押しです。
私もできる限り学校行事に参加して、子ども達と一緒に思い出づくりしたいです。

新しい季節、みんなで頑張るぞぉ~!

 
 

2016年4月3日日曜日

ニコの手術

4月1日、ニコが手術をしました。
避妊手術です。
子どもを産ませることを考えていないので、子宮がんや乳がんリスクの回避、ヒートのストレスを減らすために手術をすることにしました。

そこで、かかりつけの獣医さんに手術をお願いしたところ、なんと!断られてしまいました・・・。
獣医さんも高齢で、大型犬の手術となると体力的にきついそうです。
確かに・・・。
そこで別の獣医さんにお願いすることになりました。
1泊2日の入院です。

お昼に手術をして、その日の夜6時頃みんなで面会に行きました。
傷口をなめないようにエリザベスカラーをされて、狭いケージの中で尻尾をブンブン振っていたニコ。
元気そうな様子に一安心して帰って来ましたが、それでも心配で次の朝一番でむかえに行ってきました。
10日後に抜糸なのでそれまではエリザベスカラーをつけていなければいけません。
なんとも滑稽で、かわいそうな姿・・・。

車の中でも、家に帰ってからもぐったりしています。
全身麻酔での開腹手術。
体力もかなり消耗し、病院でのストレスや術後の痛みに必死で耐えているようです。
横になったまま目を閉じて全く動かず・・・。
ブルブル震えています。
いつもより体温も低いようで、息も細くてこのまま死んでしまうんじゃないかと不安で押しつぶされそうでした。
名前を呼ぶと愛想程度に弱々しく尻尾を振るくらい。
少し歩いても老犬のようにヨロヨロヨタヨタ。
そのうち3回に分けて黄色の胃液のようなものを吐きました。
さすがに心配になって病院に電話すると『すぐに連れてきてください』とのこと。
お昼ご飯の用意も放って行きました。
何か重大な病気が隠れているかもしれない・・・と一通りの血液検査をしてもらいました。
不安がマックスの中待合室でじっと待ちましたが、すべて正常値!
全く異常なし!!
入院、手術での極度のストレス、術後の痛みなどで吐いてしまったようです。
検査結果に一安心。
とにかく家に帰ってゆっくり、そっと寝かせてあげることにしました。

手術に備え絶食していたニコですが、夜になってようやく少しだけご飯を食べました。
大好きなあんこで羊羹を作って、そのなかに薬を入れて食べさせてお肉も食べました。
いつもはドライフードだけど、特別にお肉です!
ご飯を食べると少し元気になってきました。
でもみんなと一緒に2階に上がって寝る元気はなくて、ニコが心配な私とののちゃんは1階で寝ました。

そして今朝、家の中を歩き回れるくらいに回復。
野生の動物はケガをしたり病気になったとき、飲まず食わずでひたすらじっとしていると何かで読んだことがあります。
今回のニコもそうだったんだろうな。
今日は少しだけ散歩にも行ったしご飯も食べました。
滑稽だったエリザベスカラーは家に帰ってすぐに外してやりました。
かなり邪魔で、これを付けられていること自体ストレスになっていると思ったからです。
獣医さんには傷を舐めると化膿するしずっとつけるように言われたんだけど・・・。
舐めようとした時に、すぐに『NO‼』と注意するとニコはすぐにやめます。
その後は傷をなめたらいけない!と言う事を理解したようです。
傷はまだまだ痛そうですが。


これは病院から帰ってすぐ、かなりしんどい時のニコ。
でも子供たちのそばにいたくて・・・の図です。


大手術を終えて少しづつだけど回復してきています。
今日の夕飯はいつもと同じ分量を食べました。
今のニコは家族みんなと一緒にいて、子どもたちの楽しそうな声を聴いて、心底安心しているようです。
よく頑張った、ニコ!!

桜満開♪

保育所の桜が満開です。
2日前はまだ数えるほどしか咲いてなかったのに、ぽかぽか陽気で一気に開花!
天気があまり良くなくて、きれいに撮れなかったのが残念です。


桜だけじゃなくて、山つつじやモクレン、コブシも勢い良く咲いています。
いい季節だなぁ~。

海岸線のロング散歩

琴引き浜のある掛津から小浜までの海岸線に沿った山道を散歩してきました。
ニコは初めての道です。


途中、丹後100景にも選ばれている『万畳の岩』や『ライオン岩』を眺めながらひたすら山道を歩いて、小浜に到着。



帰りも又来た道をてくてく歩いて戻ります。


所要時間約2時間。
ちびっこののちゃん、山道で3回ほどこけていましたが笑顔で楽しく歩きました。
こんな散歩道があるなんて、京丹後市って最高!

霧の中の散歩

ある朝、散歩に出ようと外に出るとあたり一面霧で真っ白でした。
すぐそこにある信号機すら見えないような濃霧。
でも海へ向かうとこんな感じ。
こっちの方が霧が薄かったです。


海水が蒸発して、風に流されて町の方へと下りたのかな?
霧の中を散歩するのもまた、楽しい♪