2015年11月24日火曜日

釣りざんまい

最近の週末といえば、釣り!
今回は三津漁港近くの堤防に行ってきました。


全くの初心者なので知識は全くないけど、子供たちが楽しめる程度には魚がかかってくれます。


ここで釣ったのは、アイナメ、ヒコヤ、鯛、カサゴ、アコウ、カワハギ、フグのまだ小さい型の魚ばかり。
でもいろんな種類が釣れるので楽しいです。



私たちの他にも釣りを楽しんでいる人がいて、投げ釣りで大きなクロダイやカワハギ、タイを釣り上げていました。
やっぱり大きな魚は迫力あるし、引きもすごいです。
魚の事、締め方なんかをいろいろ聞いて教えてもらいました。


そして、なんと!!
大阪から日帰りでカニを食べに来たついでに釣りをしていたと言う事で、『他にも釣ったし、カニ食べてからまた別のとこで釣りしてから帰るからよかったらどうぞ』と・・・。
なんとラッキーな!!
それもこんな大物を!
みんな大喜びで、ありがたく頂いちゃいました。


これはお刺身でしょ!
でも自分ではさばけないので知りあいに三枚におろしてもらいました。
たまたま私たちの釣りを見に来ていたふうちゃんの友達と分けました。
新鮮だから身がプリプリでコリコリして、最高においしかったです。

他にもタコ釣りをしていた人からはこんなタコを。
里芋と一緒に炊いて美味しく頂きました。


旦那さんの会社の人からはいっぱい釣れたからと言って、『アコウ』という高級魚をもらいました。
どうにかこうにか格闘して、何とかお刺身にできました。
初めて食べた『アコウ』は脂がのってておいしかったです。
アラも鍋に入れて食べました。


自分たちで釣った小さな魚たちも、から揚げにしたり塩焼きにしたり、お味噌汁のだしになったり食卓をにぎやかにしてくれます。

あらためて、丹後は自然の恵みの宝庫です。

2015年11月9日月曜日

初こっぺ

昨日は弥栄であった秋の祭典に行ってきました。
朝からずっと雨でイベントとしては残念だったけど、おいしいものも頂けました。


餅まきでは14個のお餅をゲット。
そのうち2つに当たりくじがついていて、パンジーの苗と海苔入りの切り餅を頂きました。
で次はビンゴです。
解禁になったばかりのカニ、暖房家電、IH調理器など豪華景品もあります。
まずななちゃんがビンゴに!
くじを引いて、もらって来たのは立派なニンジン6本・・・。
う〜ん・・・残念!
どのカードもダブルリーチ、トリプルリーチの状態なのになかなかビンゴになりません。
と思っていたら、またななちゃんがビンゴになりました。
今度は何かとくじ運の強いふうちゃんに託して・・・。

じゃ〜ん!!
こっぺカニ当ててくれました!!
すごいぞ、ふうちゃん。


ふうちゃんもはるちゃんもカニは苦手・・・。
食べず嫌いです。
でもカニ大好きなななちゃんとののちゃんが大喜び!
よかったね!!

キスが大漁

先週末も釣りに行きました。
あまり釣れなかったけど・・・。



釣れなかった割には、こんなに大量のキス!!
これ、どうしたの??


実は漁から帰ってきた漁船がいらないから、と海に流した(捨てた)採れたての新鮮なキスなんです。
それをトンビやカモメと競い合いながら、釣りました。
というか、イカ釣り用の疑似餌に引っ掛けて採りました。
船の漁師さん達に、うまいこと考えるな〜と笑われながら・・・。
全部で250匹くらい!!
大漁大漁!!
様子を見に来たふうちゃんの友達に、半分おすそ分けしました。
お店でキス一匹30円で売ってたよ。
すごい得した気分♪

家に帰る途中で友達から電話。
『キスをいっぱい買ったから取りにおいで』って・・・。
嬉しい、キス祭り。
全部で300匹のキスを頑張ってさばいて、おばあちゃんがフライにしてくれました。
揚げたてホクホクはめっちゃおいしい!!
残りは一夜干しにして冷凍庫に・・・。


年内にあと1回は釣りに行けるといいな。




2015年10月31日土曜日

ハロウィン

今日はハロウィン🎃
みんなで仮装パレードに参加してきました。
ECCジュニアの生徒と食のみやこのコラボレーション企画です。


ななちゃんとののちゃんはちょっとドレスアップしてお姫様気分♪
ふうちゃんは骸骨のマスクに魔女の帽子。
はるちゃんはののちゃんが保育所で作ったハロウィンの衣装とほうきを借りました。



子ども達はどの子も思い思いに工夫を凝らした仮装で、とてもいい感じ。
ECCの生徒が70人くらい、そのほか一般の参加者やお父さんお母さんもいたので総勢100人以上の大行列!
園内をぞろぞろと練り歩きました。
 



パレードの他にも、ビンゴやハロウィンカードゲーム、ジャツク・オ・ランタン作りなど楽しい催しが沢山。
カードゲームではわが子たちのチームが一番になって何やら商品をもらっていました。


ランタンは簡単にかわいくできて、クリスマスにも使えそうです。


日本ではまだまだなじみのないハロウィンですが、楽しませてもらいました。
かわいいドレスを着て嬉しそうだったななちゃんとののちゃん。
それだけで十分、いい思い出になりました。




ニコもうすぐ9か月

ニコが我が家にやってきて約5か月たちました。
もうすぐ生後9か月になります。
大型犬同士のミックスなので、どんどん大きくなって今では25kg超え。

うたた寝するののちゃんに寄り添ってるのか、ちょっかい出してるのか・・・?
日々こども達とじゃれあって成長中。


子ども環境ビデオレポート

24日、わが家の子供たちは面白い企画に参加してきました。

『NPO法人気象キャスターネットワーク』が主催、企画する事業で、琴引き浜や鳴き砂を通じて、身近な環境の問題や、保全の取り組みなどについて、自らが企画、取材、撮影、編集を行ってビデオレポートを作成する実践的な環境プログラム・・・というものでした。

お弁当持ちで、朝から夕方まで鳴き砂について勉強したり、琴引き浜でレポートしてカメラを回して撮影したりと盛りだくさんの内容でした。

まず今日の撮影の流れを聞いて、自分の担当を決めます。
そして鳴き砂会館の館長さんに琴引き浜について、鳴き砂がどんなに素晴らしいものかについてお話を聞き、勉強しました。


アシスタントディレクター、AD役の練習もします。
『5,4,3,2,1・・・』のQ出しもなかなか様になっています。


自分の担当分野についてのセリフを考えたり、質問することを書き出します。



さて、場所を琴引き浜に移していよいよ本番です。
まずはゴミの調査をしている大学の先生や『鳴き砂を守る会』の方にインタビュー。
インタビュアー、カメラマン、カンペ出し、Q出し、とそれぞれが自分の役割をこなします。


実際に海岸におりて上手な砂の鳴かせ方を教えてもらったり、微小貝という1~3mmの小さな巻き貝を探したりもしました。


途中でお昼休憩をはさんで、お弁当でひと休み。


これはオープニングの撮影風景。
おまけでののちゃんも入れてもらいました。


ななちゃんは自分で考えたセリフで、琴引き浜の紹介をしました。
カメラマンだってこなします。


はるちゃんは足や手で砂をこすって、どんな音が出るかをリポートしました。
どんな時でも堂々と大きな声で発表するはるちゃん。
リポートだってお手のもの。


ふうちゃんは最後のおおとり。
琴引き浜についての思いを伝えたり、館長さんに質問したりとながいせりふも頑張って言いました。
一通り撮影が終わってからは、編集作業です。
自分がレポートした個所のいらない部分を、パソコンを使って切り取る編集をしました。


朝から夕方までみっちりのビデオレポート。
改めて琴引き浜、鳴き砂について学んだこともあっただろうし、ちょっとテレビ業界の仕事を体験させてもらって楽しかったようです。
本当にいい経験をさせていただきました。

東京に帰ってちゃんと編集した物をもらえるようなので楽しみ♪