2014年11月20日木曜日

うますぎて米(まい)っちゃう♪

ふうちゃん達5年生が、苗を植えて刈り取ったお米が出来上がりました。
刈り取った稲は小学校のプールフェンスにかけて、太陽の光をいっぱい浴びた最高の天日干し米です。
全部で220kgくらいとれたんだったかな?


その名も『うますぎて米っちゃう』。
5年生みんなで考えたネーミング、なかなかいい名前です。
1袋5kgが1500円。
我が家は2袋買いました。
東京の友達にも送ってあげます。

そしてさっそく夕飯はこのお米を使ってご飯を炊きました。
つやつやしていて、見るからにおいしそう!
ふうちぅやんは『もっちりしてて、めっちゃうまい!』とおいしそうにほおばります。

自分達が携わったお米は際立っておいしかったようです。

2014年11月4日火曜日

商工祭2日目

昨日も商工祭に行ってきました。

またまた物作り体験に参加。
段ボールを使って怪獣や男の子を作りました。
一昨年は確かカニを作ったな・・・。


段ボールをくりぬいて細かいパーツをボンドでくっつけて組み立てていきます。


途中でへこたれそうになりながらもなんとか完成!


先日も体験した染物体験をはるちゃんとななちゃんもしたいというので、参加しました。
まず絵をつける布(ひざ掛け) を決めます。
その布にどんな模様をつけたいかを考えて、たくさんある図案の中から気に入ったものを選びます。
ななちゃんはかわいいお花、はるちゃんはダイナミックな図案を選びました。


あとはどんな色をつけるかを考えながら刷毛で色をのせていきます。


はるちゃんは青い布に映える大胆な色をつけて、ところどころグラデーションに仕上げました。
ななちゃんは可愛らしく、好きな色をいろいろ使いました。


おばあちゃんは薔薇の図案で優しい感じに・・・。
私はやっぱりどうしても渋めの仕上がりになってしまいました。


シカ肉カレーの振る舞いもありました。
シカ肉は柔らかく煮崩れていてスパイシーで香りがいい、おいしいカレーでした。
 

雨の中ビンゴ大会にも参加して、3つの商品をいただきました。
久美浜のお菓子詰め合わせ、高級鯛せんべい、LEDの懐中電灯です。


天気には恵まれませんでしたが、今年の商工祭も大いに楽しませてもらいました。

2014年11月2日日曜日

京丹後商工祭

毎年恒例の『商工祭』に行ってきました。
天気予報では雨時々曇り・・・ということだったので、みんなで長靴をはいて。

いろんな体験コーナーがあったので、まずは貯金箱作りに挑戦。
キットを組み立てて釘を打ったり、ボンドで戸や煙突をくっつけて出来上がり。
 



そしてお次は、『メタル昆虫つくり』です。
ふうちゃんはクワガタ、はるちゃんはヘラクレスカブトに挑戦。
パーツは細かいし、部品はたくさんあるしで、なかなか苦戦していました。
それでも根気よく頑張って組み立てて、素敵なメタル昆虫が完成!

 

私とののちゃんは染色を体験しました。
ののちゃんはキャンディーを、私はなるべく簡単な図案を選んで、シンプルに仕上げました。


 
 先着順で丹後のばら寿司もいただきました。


こんな素敵な寄せ植えも展示してありました。



明日も商工祭があります。
2日目も催しもの盛りだくさん。
お天気はどうかなぁ~と心配ですが、年に一度の商工祭を楽しみたいと思います。

2014年10月27日月曜日

餅つき

昨日は5年生の親子行事、『餅つき』がありました。

もち米を蒸し器で蒸すところから始まって、杵と臼でぺったんぺったんと餅つき開始です。
重たい杵を振り上げて、周りからの『よいしょ!』の掛け声で振り下ろします。


つきあがったらすぐに小さくちぎって、ズラリと並んでみんなで丸めました。
大きいのや小さいの、つるつるやしわくちゃの、いろんな表情の丸餅が並べられていきます。


きな粉をまぶしたきな粉餅も作りました。



合計10升。
5臼分の餅つきでした。
きな粉餅、砂糖醤油、ぜんざいの三種類にしてみんなでいただきました。
つきたての杵つき餅は、柔らかくてよく伸びで本当においしいです!


ななちゃん、ののちゃんも3種類ぺろりと平らげました。


家族全員で参加して、楽しい餅つきになりました。

2014年10月17日金曜日

姫ウズラのヒナ誕生!

今日が姫ウズラの卵を孵化し始めてから17日目。
孵化予定日でした。
昨日の夜からいくつかの卵から殻をつつく音や、ピヨピヨとかすかな鳴き声が聞こえていました。
『これは夜中に孵化するかもしれないぞ!』と、みんなでソワソワ・・・。
少し殻が割れてくちばしがのぞいているのに、それ以上は進みません。
どの卵も一向に孵化する気配なし。
孵化したらふうちゃんを起こす約束でこども達は寝て、私は徹夜でヒナの誕生を見守りました。
が、しかし・・・結局朝方まで孵化せず。
1羽目が殻を割って出てきたのが5時過ぎでした。

1羽目が出てくると順調に8時までの間に全部で5羽、無事孵化しました。
一つだけ少し穴があいているのに自力で孵化できない卵がありました。
12時間待っても出てきません。
だんだん弱ってきているようだったので孵化を手伝う事に・・・。
ピンセットで慎重に殻を外して行きました。
こうして手伝った場合のほとんどが死んでしまうようです。
でも、このヒヨコちゃん今のところは元気に動き回っています。

そしてお昼の2時までの間に、合計12羽が孵化しました。
学校から帰ってきたこども達は、あまりの可愛さにハイテンション!
ふうちゃんの自由研究の時は3羽しか孵化しなかったので12羽のヒヨコを見てすごく嬉しそう♪

濡れていた毛も2時間ほどで乾いて、ヒヨコらしいふわふわに。
普通のウズラよりももっと小さい種類なので、本当に小さな小さなヒヨコです。
今回はいろんな毛色の子が生まれました。
大きくなってどんなふうになるのかがとても楽しみです。



まだ孵化していない卵が17個あります。
気長に待ってみようと思います。