2014年6月15日日曜日

久美浜の朝市

今日は久美浜にある『かがやきの杜』の朝市に出店しました。
トマト、インゲン豆、ブルーベリージャム、タルトにシフォンケーキ。
毎回出させてもらっているので、常連のお客さんも来て下さってたくさん買っていただきました。


他のお店は、いろんな種類のジャガイモ食べ比べセットや、あさりご飯、豆腐、有機栽培のいろんな野菜 、お餅、、海の幸、手作り小物などが並びます。
たい焼きや焼きそばの出店もありました。


この朝市でいつも楽しみにしているのがサザエです。
地元のお店で買うよりもずいぶん安く買う事が出来ます。
今回もなくならないうちに、と早速買いに走りました。
小さいほうのサザエは1個50円。
大きい方は1個100円でした。
こんなに大きいサザエなかなかお目にかかれません。


ななちゃん、ののちゃんはサザエが大好物です。
小さいのはグリルで焼いて、アツアツをパクリ!
大きいのは殻を割って、お刺身でいただきます。

2014年6月10日火曜日

今朝の収穫

毎朝、保育所の途中にある畑に寄って、ののちゃんと一緒に野菜の収穫をしています。
今朝の収穫は、これ!
スナップエンドウ・タマネギ・ジャガイモです。


ジャガイモは植えたのじゃなくて、あだばえで大きくなったものを収穫しました。
スナップエンドウはもうそろそろお終いかな・・・?
勢いがなくなって来て、収量も減りました。
ずいぶん沢山採れて、毎日の食卓で重宝しました。

タマネギはほとんどの葉が倒れて、そろそろ本格的に収穫する時期です。
この時期の新タマネギ、お勧めの食べ方はこれ!
1cm位の厚さに輪切りにして、フライパンでじっくり焼いてその上からとろけるチーズを乗せるとおいしいんです。
もっとシンプルに、かつお節と少しのお醤油をかけるだけでもかなりのおいしさ♪

青シソの葉もモリモリ大きくなっています。
醤油に漬けるだけで、良いご飯のお供になります。
沢山あるので卵焼きに入れたり、麻婆豆腐に入れたり・・・
昨日は焼そばにも入れちゃいました。

そしてこれは頂き物。
長野県に住む知り合いの方が毎年送ってくださいます。


朴の木の葉に包んだこしあん入りのお餅です。
こっちで言う、柏餅のようなもの。
こども達も大好き!
味はもちろんおいしいけど、私はこの見た目とその背景に感動します。
山にある朴の木を探して、葉っぱを採ってきてその葉に包んでお餅を蒸す。
作業の1つ1つが丁寧にされていて、昔ながらのよさを感じます。
結わえてある紐だって自然のものを使ってあります。
毎年そんな事を考えながらおいしく頂いています。

2014年6月8日日曜日

漁業体験

先日の金曜日、この日は朝3時30に起きました。
ふうちゃん達5年生が漁業体験をするので、4時15分に三津漁港集合です。
朝ごはん用のおにぎりを3つ作って、酔い止めの薬も飲んで、夜明け前に家を出発です。
大敷き網という漁法で、海に張っておいた網を2つの船で引き上げて魚を捕るというものです。

カメラを持っていってなかったので、出発前の子供たちの様子も出港の様子も写せませんでした。
画像は、お土産にもらってきたこの魚の写真だけ・・・。
トビウオ(アゴ)が6匹に、カンパチかな?
おじいちゃんに捌いて貰って、トビウオはフライにカンパチはお刺身になりました。
どちらもすごくおいしくて、こども達み~んなぺろりと平らげました。


帰って来たふうちゃんに漁の様子を聞いても、『船酔いで気持ち悪くてあんまり覚えてない・・・』といいます。
酔い止めを飲んで行ったのに・・・。
一番しんどそうだったのは担任の先生だったとか。
漁の後見学に行った競りの事や漁協の人に聞いた話はいろいろ聞かせてくれました。
今度は、トビウオの捌き方を習いに行くそうです。
島津小学校は課外活動が充実しているので、いろんな体験をして知識を深めてほしいものです。

2014年6月2日月曜日

『碇高原まつり』と『はだしのコンサート』

昨日はイベントがたくさんあって、あちこちを駆け巡ってきました。
まずは『碇高原まつり』と『スイス村』に・・・。
旦那さんは地区のソフトボール大会があったので、私とこども達だけで出発です。

 スイス村の芝は見頃を過ぎていましたが、冬にゲレンデだったところが青々とした草に覆われているのを見ると、なんだか不思議な感じがします。
『碇高原まつり』は駐車場が満車になるほどの人出でした。
出店もいろいろあって大盛況の様子。
30度をゆうに超える炎天下で、みんなでかき氷を浴びるように食べました。



ステージではライブやよさこい踊りが披露されて楽しく和やかな雰囲気でした。


ジャージー牛、ヤギ、ヒツジとも触れ合って、おまけにサイレージ(動物のえさになる草をビニールで巻いたもの)にも絵を描いてきました。



木陰がなくてとにかく暑かったけど、出店で買った物やおにぎりを食べて、頻繁に水分補給。


碇高原を満喫した後は、琴引き浜で開催される『はだしのコンサート』に行きました。
毎年コンサートの締めに、島津小学校の児童が『琴引き浜によせて』を合唱します。
今年はななちゃんも初参加。
記録的な夏日で海の水も気持ちいい!
こんな時はビショビショになるのは当たり前。
しっかり着替えを持ってきました。


砂浜に作られたステージでの、合唱も、フラダンスも、ライブも全部良かったです。
沈んでゆく夕日をバックに、心地よいひと時を過ごす事が出来ました。






2014年5月31日土曜日

卵かけごはん

ななちゃんは卵かけごはんが大好き。
いつもは1杯しか食べない御飯も、2杯目をお代わりします。
そんなななちゃんに、昨日おいしい卵を買ってきました。
但東町、日高町の方にオープンガーデンを見に出かけたので、途中『但熊』という卵かけごはんの有名なお店や直売所に寄りました。
何度もテレビで紹介されたところで、この日も平日にもかかわらずひっきりなしにお客さんがやってきました。

私は直売所で新鮮な卵を沢山買いました。
旦那さんの実家にも届けて、残りは早いうちに頂きます。
で、今朝はさっそく卵かけごはん。
『卵かけごはん専用の醤油』、なんてのもありますが、我が家は牡蠣醤油か、なければ和風のだし醤油に薄口しょうゆを混ぜて使っています。
黄身がぷっくり、白身も弾力があっておいしかったです。


まだまだ沢山あるので、卵を消費すべく今晩は親子丼に決定!

そうそう、昨日の朝、配達から帰って来た私をおばあちゃんが大急ぎで呼び止めました。
緊急事態の様子。
『小学校から電話があって、ななちゃんの着替えを一式持って学校に来てくれ』とのこと。
なんでも池に落ちて全身ずぶ濡れになったんだとか。
下着や服、替えの運動靴も持って大急ぎで学校に向かいました。
ななちゃんから話を聞いた先生によれば、『朝、池の周りでカエルをつかまえていて、カエルがピョ~ンと跳んだから、ななちゃんもピョ~ンと飛んだら池に落ちちゃった・・・』そうです。
前にも3人池に落ちた1年生がいて、それは全員男の子。
男の子達と夢中になってカエルをつかまえているななちゃんの様子が目に浮かびます。
でも、『今度同じ事やったらダメ!』と言い聞かせました。

今日はおたまじゃくしを沢山つかまえてバケツに入れていました。
今、玄関の横にウジャウジャいます・・・。
もうそろそろ勘弁してほしいなぁ~。


田植えに挑戦!

今日は保育所の親子行事がありました。
みんな泥んこになっての『田植え体験』です。
保育所の下にある田んぼを貸していただいて、稲も全部準備していただきました。。
今年の保育所のキャッチフレーズが『スターマイン』なのかな・・・?
『星』をかたどって、普通の稲、穂先だけが黒くなる稲、赤い稲の3種類を植えていきます。

田んぼに入るのが初めての子供がほとんどで、足を入れた途端に泣きだす子、泥に足を取られて尻もちをつく子、ワイワイキャーキャーとにぎやかに田植えが始まりました。



ののちゃんもはじめはおっかなびっくりでしたが、だんだん慣れてきました。
そして御多分にもれず、尻もちをつきました。



1時間ちょっとで植え終わって、泥んこ隊撤収です。
まだ稲が小さいので何が何だか分からない状態ですが、夏休みが始まるころには形が見えてくるのかな・・・?
にっこり笑ったお星様が5つ、保育所の園庭から見えるといいね。




2014年5月28日水曜日

竹チップ運び

ブルーベリー畑では今、竹チップ運びをしています。
青竹を機械で粉砕した物を、ブルーベリーの株元においてやります。
竹チップは乳酸発酵して、良いんだそう。

昨晩イノシシがやって来たのか、かなりの範囲で土がほじくり返され、荒らされていました。
土の中にいるミミズを食べにやってきたようです。
檻を仕掛けてあるけど、そう簡単には捕まってくれません。


初夏のような陽気の中で、ブルーベリーの実も大きくなってきています。


ブルーベリーにも増して、雑草がすさまじい勢いで成長しています。
あ~、大変だぁ~・・・。


鳥の巣を発見!
卵は1つしかありません。
どんな鳥なのか…?
無事に孵って、巣立つといいな。