先日、商工会主催のラッピング講習会がありました。
ケーキをかわいくラッピングしたり、ジャムをプレゼント用に上手に包む方法を勉強してきました。
講師は『日高真由美』先生。
去年、『結ぶ。包む。おくる。』という本を出しておられるという事で、早速図書館で検索・・・。
近隣の図書館にあったので予約してきました。
不器用な私はまず、包装紙できれいに包むにしても、リボン一つ結ぶ事さえもヘたっぴです・・・。
包装紙はくしゃくしゃに、リボンはたて結び、といった具合。
でも限られた時間で丁寧に教えていただいたので、なんとか初歩だけはマスター。
包装紙での飾り包み、いろんなリボンの結び方を実演して下さいました。
忘れないうちに・・・と家に帰って練習です。
バレンタイン用にタルトを詰め合わせ箱に入れ、ラッピングしてみました。
限られた包装紙とリボンしかなく、初心者なので出来栄えはこの程度。
でも、なんとかプレゼントっぽくなりました。
明日、『きちゃり~な』に持って行ってみようと思います。
2014年2月9日日曜日
2014年2月6日木曜日
ななののクッキング
今回のクッキングはハンバーグです。
エプロンに三角巾もしっかりつけて、2人ともやる気満々!
時間が無いのであらかじめフードプロセッサーで玉ネギ、にんじんは刻んでおきました。
食パンをちぎって牛乳、卵、ミンチ、野菜を入れたらひたすら混ぜ合わせます。
『手がつめた~い!』、『ぬるぬるする~』と言いながらも、本当に楽しそうに作業してくれます。
ハンバーグの真ん中をへこませて、子ども達の大好きなとろけるチーズもたっぷり入れました。
あとはホットプレートで焼くだけ。
仕上げにキャベツもどっさり入れて蒸し焼きに・・・。
まだ宿題が終わらないお兄ちゃん達を待ち切れず、ななちゃんとののちゃんは一足先にパクリ!
『めっちゃおいしい!』と満面の笑みです。
お兄ちゃん達にも好評で、はるちゃんはハンバーグばかりガツガツと2個と半分をたいらげました。
おかげでハンバーグだけで満腹になり、白ご飯を残しました・・・。
何でもやってみたいふうちゃんは、『僕もやりたかった・・・』と残念そう。
また休みの日に、みんなで出来るクッキングを企画しようと思います。
エプロンに三角巾もしっかりつけて、2人ともやる気満々!
時間が無いのであらかじめフードプロセッサーで玉ネギ、にんじんは刻んでおきました。
食パンをちぎって牛乳、卵、ミンチ、野菜を入れたらひたすら混ぜ合わせます。
『手がつめた~い!』、『ぬるぬるする~』と言いながらも、本当に楽しそうに作業してくれます。
ハンバーグの真ん中をへこませて、子ども達の大好きなとろけるチーズもたっぷり入れました。
あとはホットプレートで焼くだけ。
仕上げにキャベツもどっさり入れて蒸し焼きに・・・。
まだ宿題が終わらないお兄ちゃん達を待ち切れず、ななちゃんとののちゃんは一足先にパクリ!
『めっちゃおいしい!』と満面の笑みです。
お兄ちゃん達にも好評で、はるちゃんはハンバーグばかりガツガツと2個と半分をたいらげました。
おかげでハンバーグだけで満腹になり、白ご飯を残しました・・・。
何でもやってみたいふうちゃんは、『僕もやりたかった・・・』と残念そう。
また休みの日に、みんなで出来るクッキングを企画しようと思います。
2014年2月2日日曜日
ひと足早い節分だぁ~
2月3日が節分だけど、明日は鬼役の旦那さんがいないので前倒しで今日豆まきをしました。
我が家の豆まきは、豆と一緒にチョコやグミ、キャンディーを入れてアルミホイルで包みます。
そしてそれを鬼めがけて、えいやっ!と投げつけるのです。
毎年恒例のこの作業、工作するみたいにみんなで楽しく包んで行きます。
そしてジャ~ン!と鬼が登場。
鬼さんは肝心の金棒が無いので、ほうきとデッキブラシを持っています。
はるちゃんとななちゃんはおもしろがって鬼を退治していましたが、ののちゃんは怖くて、泣きべそかいて隠れていました。
なんとか勇気を振り絞って、逃げ腰で遠くの方から豆を投げつけます。
家の鬼が退治出来たらお次は、おじいちゃんの家へ・・・。
大きな豆が顔面直撃!にもめげずにふうちゃんの鬼も頑張ってくれました。
その後はみんなで東北東の方角を向いて、恵方巻きをほう張りました。
泣きべそののちゃんも、恵方巻きを食べてニッコリ笑顔。
明日は保育所にも鬼が来るぞ!
大丈夫かなぁ~。
我が家の豆まきは、豆と一緒にチョコやグミ、キャンディーを入れてアルミホイルで包みます。
そしてそれを鬼めがけて、えいやっ!と投げつけるのです。
毎年恒例のこの作業、工作するみたいにみんなで楽しく包んで行きます。
そしてジャ~ン!と鬼が登場。
鬼さんは肝心の金棒が無いので、ほうきとデッキブラシを持っています。
はるちゃんとななちゃんはおもしろがって鬼を退治していましたが、ののちゃんは怖くて、泣きべそかいて隠れていました。
なんとか勇気を振り絞って、逃げ腰で遠くの方から豆を投げつけます。
家の鬼が退治出来たらお次は、おじいちゃんの家へ・・・。
大きな豆が顔面直撃!にもめげずにふうちゃんの鬼も頑張ってくれました。
その後はみんなで東北東の方角を向いて、恵方巻きをほう張りました。
泣きべそののちゃんも、恵方巻きを食べてニッコリ笑顔。
明日は保育所にも鬼が来るぞ!
大丈夫かなぁ~。
2014年2月1日土曜日
クッキング
先日、保育所でのクッキングがインフルエンザの影響で中止になりました。
おでんクッキングを楽しみにしていたのに・・・。
そこで、おうちでクッキングをする事に。
ななちゃんとののちゃんはエプロンをつけてやる気満々。
この日のメニューは簡単に、ホットケーキ&お好み焼き。
ホットケーキは混ぜて焼くだけ。
お好み焼きもキャベツをザクザクっと切って、出汁、卵、もち粉、小麦粉、長芋を入れて混ぜるだけの超簡単クッキングです。
これなら保育所組さんもチャレンジできます。
ほわほわのホットケーキもぺロリ!
ふわとろのお好み焼きも、ふうちゃん大絶賛!
お兄ちゃん達に『おいしいよ♪』と褒められて大満足のおふたりさん。
自分で作ると美味しいし、ほめられるともっと嬉しいクッキングでした。
でも、毎日夕食前になるとエプロンをつけたののちゃんが言います。
『今日はなんのクッキングしようねぇ~?』・・・。
お手伝いはありがたいけど、なんせ時間がかかって少々面倒。
今度はハンバーグでもしましょうか?
おでんクッキングを楽しみにしていたのに・・・。
そこで、おうちでクッキングをする事に。
ななちゃんとののちゃんはエプロンをつけてやる気満々。
この日のメニューは簡単に、ホットケーキ&お好み焼き。
ホットケーキは混ぜて焼くだけ。
お好み焼きもキャベツをザクザクっと切って、出汁、卵、もち粉、小麦粉、長芋を入れて混ぜるだけの超簡単クッキングです。
これなら保育所組さんもチャレンジできます。
ほわほわのホットケーキもぺロリ!
ふわとろのお好み焼きも、ふうちゃん大絶賛!
お兄ちゃん達に『おいしいよ♪』と褒められて大満足のおふたりさん。
自分で作ると美味しいし、ほめられるともっと嬉しいクッキングでした。
でも、毎日夕食前になるとエプロンをつけたののちゃんが言います。
『今日はなんのクッキングしようねぇ~?』・・・。
お手伝いはありがたいけど、なんせ時間がかかって少々面倒。
今度はハンバーグでもしましょうか?
フナすくい
昨日、保育所が終わってからみんなでサイクリングに行きました。
久し振りのサイクリングです。
とりあえず離れ湖までレッツゴー!
その途中で大量のフナを発見!
雨が降った時に水路に流れ込んで、水が引いた後逃げられなくなったのかもしれません。
まだ小さめの魚達が群れをなしています。
去年の5月頃、このあたりで大きなフナやコイをたくさんすくいました。
今回もみんなやる気満々だったけど、網を持っていなかったので『明日天気が良かったら来よう!』と相談。
そして今日、約束どおり行って来ました『フナすくい』。
網を持って自転車で・・・。
目的はフナ救出大作戦!
ひとすくいで20匹くらいのフナが網の中に入る事もあります。
そうなると重くて重くて大変。
えっちらおっちら、橋の上まで魚を運んで下の川に逃がしてやりました。
ざっと数えただけでも200匹近くのフナを救出できたかな?
めったにない体験が出来て、こども達も楽しかった様子。
私も楽しかった♪
久し振りのサイクリングです。
とりあえず離れ湖までレッツゴー!
その途中で大量のフナを発見!
雨が降った時に水路に流れ込んで、水が引いた後逃げられなくなったのかもしれません。
まだ小さめの魚達が群れをなしています。
去年の5月頃、このあたりで大きなフナやコイをたくさんすくいました。
今回もみんなやる気満々だったけど、網を持っていなかったので『明日天気が良かったら来よう!』と相談。
そして今日、約束どおり行って来ました『フナすくい』。
網を持って自転車で・・・。
目的はフナ救出大作戦!
ひとすくいで20匹くらいのフナが網の中に入る事もあります。
そうなると重くて重くて大変。
えっちらおっちら、橋の上まで魚を運んで下の川に逃がしてやりました。
ざっと数えただけでも200匹近くのフナを救出できたかな?
めったにない体験が出来て、こども達も楽しかった様子。
私も楽しかった♪
おひなさま
姪の真央ちゃんのおひな様を見に行ってきました。
立派な三段飾りのお雛様でした。
昔のように10段飾りとかではないけど、その分お内裏様・お雛様のサイズが大きくなっていて、なかなか見ごたえがあります。
こうしてみると日本の風習や文化、技術ってやっぱり大したもんだわと思います。
立派な三段飾りのお雛様でした。
着物の刺繍も豪華で顔立ちもきれい。
昔のように10段飾りとかではないけど、その分お内裏様・お雛様のサイズが大きくなっていて、なかなか見ごたえがあります。
こうしてみると日本の風習や文化、技術ってやっぱり大したもんだわと思います。
2014年1月25日土曜日
最近のななちゃん
最近のななちゃんのブームは『いぬぼうかるた』や『いろはかるた』。
もっぱら読むのが専門のななちゃんは、誰かをつかまえては読み上げたかるたを取ってもらっています。
字を読む練習になるのでいいかな。
それから折り紙でいろんなものを作って楽しんでいます。
この前は節分が近いので鬼を作って顔を書いて、ふうた鬼、はると鬼・・・と名前もつけていました。
嬉しそうに保育所に持って行って、黒板に貼ってもらったようです。
昨日はこんなものをを作っていました。
ななちゃんのペットだそうです。
魚かな・・・?
保育所では絵馬を書きました。
鏡文字のようで、初めは何が書いてあるか分からなかったけどなんとか読めました。
保育所のお友達からたくさんの手紙や写し絵をもらうななちゃんですが、自分はほとんど書きません。
もらうばっかり・・・。
もうすぐ小学生、そろそろ字を書く練習もしないとね。
登録:
投稿 (Atom)