昨日は小学校のマラソン大会がありました。
走る距離はと言うと、1.2年生は1km、3.4年生は2km、5.6年生は3kmという具合です。
ふうちゃんもはるちゃんも、『しんどいのは苦手、あんまり走りたくないなぁ~』と言った感じ。
私も、嫌いだったもんな・・・。
スタートする前のあのドキドキ感、走っている最中の苦しさ、今でも記憶がよみがえってきます。
でも、『精一杯頑張って、新記録を出すつもりで走ろう!』と喝を入れて送り出しました。
体育の時間の試走でも、まずまず走れていた様子のはるちゃん。
自己最高記録を出して、2位でゴールしました。
去年は喘息が出て、走るのを断念したふうちゃん。
今年初めて2kmを走ります。
試走では喘息もひどくならずに、なんとか走っていたようです。
なので、『無理をしないように、でも頑張れるところまでは頑張って走れ!』と言いました。
スロースタートでしたが、徐々に追い上げて最後までしっかり走り切りました。
ふうちゃんも自己最高記録。
もう10月だというのに30度近い暑さの中、こども達みんな良く頑張りました。
学校から帰って来た2人は一大イベントが終わってホッとした様子。
一生懸命頑張って、ベストタイムも出たし良かったね。
2013年10月10日木曜日
2013年10月6日日曜日
高龍寺ヶ岳登山まつり
今日は久美浜町の『高龍寺ヶ岳登山まつり』に行ってきました。
初めて登る山です。
頂上までは、697メートル。
平地なら全然大したことのない距離ですが、登るとなるとまた別。
かなちゃんから『けっこうきつい山だよ』と聞いていたので覚悟はしていましたが、なるほど・・・
なかなか登りがいのある山でした。
朝9時集合場所には続々と登山者が集まって来て、100人以上は余裕でいたかな・・・?
そこから高龍寺ヶ岳山頂目指して登山開始です。
ななちゃん、ののちゃんも意気揚々と歩き出しました。
山からのせせらぎの音や、澄んだ空気も心地よかったです。
天気はあいにくの曇り空でしたが、途中開けた場所からは久美浜の集落も見えました。
3歳の、ののちゃん、落ち葉が落ちていて滑りやすい急な山道も、はるちゃんに手を引いてもらいながら登りました。
旦那さん、ふうちゃん、ななちゃん、の3人は私達よりゆっくりペースで登ってきます。
なんせ初めての山なので後どのくらい登れば頂上なのか分からず、何度もめげそうになります。
あそこが頂上?と思っても、まだまだ先があるのです。
『頂上まで30分』の表示に喜ぶのもつかの間、山道を歩く30分は相当きつくて、息も上がります。
『もう登りたくない!』と泣きわめく子どもをしり目に、ののちゃんは泣き言一つ言わず頂上まで登り切りました。
はるちゃん33番目、ののちゃん34番、私35番の登頂記念品引換券をもらいました。
これは下山してから、紅白のお餅と交換してもらえました。
頂上から見る景色は、残念ながら濃い霧がかかっていて何も見えず・・・。
でもその分、雲の上にいるような気分に浸れました。
しばらく待っていると、ふうちゃん達も登って来ました。
喘息持ちのふうちゃん、途中で苦しくなっていないかな・・・?と心配していましたが大丈夫だったようです。
ふうちゃん達は63番、64番、65番目の登頂者でした。
帰り道は急な下り坂で、ののちゃんは何度も尻もちをつきながら降りました。
登りもしんどいけど、下りの方が足への負担はかかります。
こども達は平気そうでしたが、私と旦那さんはひざ下がガクガク、プルプル・・・。
下りたところにある、山水で手を洗いクールダウン。
ななちちゃんたちも少し遅れて下りてきました。
今回の山登りも、こども達みんな頑張りました。
登り終わったあとは、集落の人たちが出しておられる出店でおいしいものを沢山いただきました。
ライブもあったり、ビンゴ大会もあったりで楽しいイベントでした。
思い出に残る、『高龍ヶ岳登山まつり』でした。
また来年もチャレンジしたいです。
初めて登る山です。
頂上までは、697メートル。
平地なら全然大したことのない距離ですが、登るとなるとまた別。
かなちゃんから『けっこうきつい山だよ』と聞いていたので覚悟はしていましたが、なるほど・・・
なかなか登りがいのある山でした。
朝9時集合場所には続々と登山者が集まって来て、100人以上は余裕でいたかな・・・?
そこから高龍寺ヶ岳山頂目指して登山開始です。
ななちゃん、ののちゃんも意気揚々と歩き出しました。
山からのせせらぎの音や、澄んだ空気も心地よかったです。
天気はあいにくの曇り空でしたが、途中開けた場所からは久美浜の集落も見えました。
3歳の、ののちゃん、落ち葉が落ちていて滑りやすい急な山道も、はるちゃんに手を引いてもらいながら登りました。
旦那さん、ふうちゃん、ななちゃん、の3人は私達よりゆっくりペースで登ってきます。
なんせ初めての山なので後どのくらい登れば頂上なのか分からず、何度もめげそうになります。
あそこが頂上?と思っても、まだまだ先があるのです。
『頂上まで30分』の表示に喜ぶのもつかの間、山道を歩く30分は相当きつくて、息も上がります。
『もう登りたくない!』と泣きわめく子どもをしり目に、ののちゃんは泣き言一つ言わず頂上まで登り切りました。
はるちゃん33番目、ののちゃん34番、私35番の登頂記念品引換券をもらいました。
これは下山してから、紅白のお餅と交換してもらえました。
頂上から見る景色は、残念ながら濃い霧がかかっていて何も見えず・・・。
でもその分、雲の上にいるような気分に浸れました。
しばらく待っていると、ふうちゃん達も登って来ました。
喘息持ちのふうちゃん、途中で苦しくなっていないかな・・・?と心配していましたが大丈夫だったようです。
ふうちゃん達は63番、64番、65番目の登頂者でした。
ひろちゃんも頑張って登って来て、みんなで一休み。
帰り道は急な下り坂で、ののちゃんは何度も尻もちをつきながら降りました。
登りもしんどいけど、下りの方が足への負担はかかります。
こども達は平気そうでしたが、私と旦那さんはひざ下がガクガク、プルプル・・・。
下りたところにある、山水で手を洗いクールダウン。
ななちちゃんたちも少し遅れて下りてきました。
今回の山登りも、こども達みんな頑張りました。
登り終わったあとは、集落の人たちが出しておられる出店でおいしいものを沢山いただきました。
山水を利用した水車があったり、ログハウスがあったりで素敵な所でした。
京丹後市の素敵な場所、また発見しました。
ライブもあったり、ビンゴ大会もあったりで楽しいイベントでした。
思い出に残る、『高龍ヶ岳登山まつり』でした。
また来年もチャレンジしたいです。
2013年10月5日土曜日
どんとこ~い、どんと咲け、運動会!
今日は保育所の運動会でした。
お兄ちゃんたちは妹達を応援しようと楽しみにしていたけど、『ゆたっこ』の行事でさつま芋掘りがありそっちに行きました。
お弁当持ちで、長靴、軍手、雨具も持って出かけて行きました。
ののちゃん、ブルンブルンほっぺたを揺らしながら走りました。
ななちゃんは、橋を渡りうんていをこなし、登り棒によじ登り、最後の戸板のぼりをクリアして1番でゴールしました。
他にも楽しい競技がいっぱい。
ななちゃんは高い竹馬に乗ってじょうずに歩いていました。
初めはぜんぜん乗れなかったななちゃん。
毎日毎日練習をして、足の皮がむけても頑張って、そしてこんなに高い竹馬に乗れるようになりました。
親対こどもの、しっぽとりゲームも盛り上がりました。
障害走も先生達の演出が楽しかった。
玉入れにはおじいちゃんおばあちゃんも参加して一緒に楽しみました。
お遊戯もみんなバッチリ決まっていて、かっこよかったです。
最後のリレーはやっぱり大盛り上がり。
ののちゃんは腕を振って走ったらもっと早くなるかな・・・?
ななちゃんは早かった!
それまで負けていたななちゃんのチームでしたが、ななちゃんの走りで逆転!
そのあとまた抜かれて結局負けましたが、よく頑張りました。
今年も先生方の楽しい工夫がいっぱいで、ほんとに楽しい運動会でした。
こども達は園庭のあちこちに隠してある、自分の名前の書いた『花』と『虫』を探しました。
それがプレゼントです。
『花』は虫取り網。
『虫』の中身は虫かご。
こんな素敵なサプライズ演出、大好きです。
あ~、たのしかった♪
明日は山登り。
みんなで頑張るぞ!
お兄ちゃんたちは妹達を応援しようと楽しみにしていたけど、『ゆたっこ』の行事でさつま芋掘りがありそっちに行きました。
お弁当持ちで、長靴、軍手、雨具も持って出かけて行きました。
ののちゃん、ブルンブルンほっぺたを揺らしながら走りました。
ななちゃんは、橋を渡りうんていをこなし、登り棒によじ登り、最後の戸板のぼりをクリアして1番でゴールしました。
他にも楽しい競技がいっぱい。
ななちゃんは高い竹馬に乗ってじょうずに歩いていました。
初めはぜんぜん乗れなかったななちゃん。
毎日毎日練習をして、足の皮がむけても頑張って、そしてこんなに高い竹馬に乗れるようになりました。
親対こどもの、しっぽとりゲームも盛り上がりました。
障害走も先生達の演出が楽しかった。
玉入れにはおじいちゃんおばあちゃんも参加して一緒に楽しみました。
お遊戯もみんなバッチリ決まっていて、かっこよかったです。
最後のリレーはやっぱり大盛り上がり。
ののちゃんは腕を振って走ったらもっと早くなるかな・・・?
ななちゃんは早かった!
それまで負けていたななちゃんのチームでしたが、ななちゃんの走りで逆転!
そのあとまた抜かれて結局負けましたが、よく頑張りました。
今年も先生方の楽しい工夫がいっぱいで、ほんとに楽しい運動会でした。
こども達は園庭のあちこちに隠してある、自分の名前の書いた『花』と『虫』を探しました。
それがプレゼントです。
『花』は虫取り網。
『虫』の中身は虫かご。
こんな素敵なサプライズ演出、大好きです。
あ~、たのしかった♪
明日は山登り。
みんなで頑張るぞ!
登録:
投稿 (Atom)