2013年9月18日水曜日

きょうはなんの日、はるちゃんバージョン

昨日ははるちゃんの誕生日でした。
学校に行く前に、『おかあさん、絵本、『きょうはなんの日』みたいなサプライズをして』、とリクエストされました。
去年のふうちゃんの誕生日にしたのを覚えていて、自分もしてほしくなったみたいです。
朝からあれこれ考えて、こんな感じに・・・。


飛び跳ねるようにして学校から帰って来たはるちゃんのプレゼント探しが始まりました。
まずはこども部屋の机の上からスタートです。
問題は全部で8問。
問題の書いたカードを見つけては読み上げて、考えて答えます。
分からない国旗はみんなで集まって調べます。



家中を走り回って、上に行ったり下に降りたり、わいわい、ドタバタ・・・。
全部のカードを探して全問正解!
後はカードを並び替えて、プレゼントの隠し場所を見つけるだけ。


おみごと!
『プールバックの中』というキーワードを発見!


プレゼントは3DSのゲームソフト。
昨日は特別に、夕飯後1時間だけゲームを楽しみました。
来月はふうちゃんの誕生日があります。
さて、何をリクエストするのかな・・・?

2013年9月16日月曜日

はるちゃん8歳、おめでとう!

明日、9月17日は次男はるちゃんの8回目の誕生日です。
いつもなら誕生日当日にケーキを作るのだけど、単身赴任の旦那さんがいる間に・・・と言う事で前倒ししてお祝いしました。

今年も『お母さんのケーキがいい!』とリクエストしてくれたので、みんなでデコレーション。
この時期はイチゴがないので、桃の缶詰やブルーベリーを使って飾りつけです。
でもなんだか地味~な色合いで、やっぱり真っ赤なイチゴの存在は大きいな・・・。



プレゼントは誕生日当日のお楽しみ。
おじいちゃんおばあちゃんから、『好きなもの買ってもらいなさい』とおこづかいをもらったけど、『はい、お母さん』と貰ったお金をすぐ私に渡します。
これははるちゃんのお金だから自分のお財布に入れといて、というと嬉しそうにしまいこんでいました。
まだまだかわいいはるちゃんです。

2013年9月9日月曜日

海祭り

先週の土曜日、三津・遊地区で行われた『海祭り』に行ってきました。
仮装盆踊り大会があるというので、かつらをかぶったり、お面をつけたり、こども達はおおいそがし。


お祭りのステージは大きなトラックの荷台でした。
大漁旗も盛大に飾られています。

 
『トイレットペーパー早巻き大会』みたいなのがあって、ふうちゃんも友達と参加しましたが残念ながら優勝ならず・・・。
『哺乳瓶で牛乳チューチュー大会』は、こども達さすがに恥ずかしかったのか参加せず。
おかげで、小学校の校長先生や先生が駆り出されて大人ばかりが哺乳瓶をくわえるという楽しい大会になりました。



他にも『浦島太鼓』や『エイサー』もお祭りを盛り上げていました。


屋台では旅館組合の人たちのおいしいご馳走がたくさん出ていました。
ばら寿司、バイ貝ご飯、焼きそば、フランクフルトなど・・・。
港町だけあって、新鮮な刺身盛り合わせもありました。
お刺身大好きなののちゃん、ななちゃんは2皿をぺロリと平らげました。



最後のビンゴ大会では、ななちゃんが魚とイカの詰め合わせを、ののちゃんが牛乳4本をいただきました。
魚とイカは早速おじいちゃんにさばいてもらって、お刺身に・・・。
新鮮なイカはコリコリしていておいしかったです。

地域の人たちが団結してるな!と思える『海祭り』は最高に楽しかったです。



2013年9月7日土曜日

ありがとうブルーベリー

夏休みが終わって2学期が始まった途端、雨の日続きのお天気でした。
先週の火曜日にはお昼に大雨警報が出て、小学生は授業を切り上げて2時過ぎに下校。
次の日には大雨&洪水警報も発令されて、まる1日休校に・・・。

そんな雨続きで、畑のブルーベリーも皮がはじっているようです。
摘み取りは先月で終了しました。
今年も、リピーターさんはじめ、多くの方に足を運んでいただきました。
真夏の太陽の下、汗だくだくになりながらも、楽しそうに摘み取りをされているのを見て嬉しかったです。
ジャングルのような畑の中、あちこちにいる蜘蛛や虫をものともせず走りまわっているこども達にも、元気をもらいました。
本当にありがとうございました。

また来年おいしいブルーベリーが実るように、お礼肥えをあげたり、剪定したり頑張りたいと思います。

雨降りの日は、忙しかった毎日から少し解放されて、タルトを焼きました。
ミニトマトも雨が降る前にたくさん収穫したので、タルトにはトマトも乗せました。
久し振りの手作りケーキ、こども達も喜んでくれました。




2013年8月27日火曜日

ギリギリセーフ!

今日、やっとふうちゃんの自由研究も出来あがりました。
明後日から学校が始まるので、ギリギリセーフです。

『京丹後市6町のマンホールについて』調べていました。
マンホールのふたには各町ごと違う絵が描いてあります。
普段マンホールのふたなんて気にも留めていません。
車に乗っていると、見ることもありません。
でも、今回ふうちゃんの自由研究を通して、マンホールふたっておもしろい!と思いました。




たかがマンホールの蓋ですが、その町の特色がよくあらわれているし、知らなかった事を発見できてすごく楽しかったです。



そしてもう一つのふうちゃんの自由研究。
『楓大プレゼンツ、京丹後市内のお勧めスポット紹介いろはかるた』もあります。
これは、京丹後市内で『いい景色だな』とか、『ここは友達にも知ってもらいたいな』と思った場所や、『自分が体験して楽しかった事』をかるたにしたものです。

ゴロ合わせに苦心し、こじつけや訳の分からないものもありますが、こちらもなんとか完成しました。
はぁ~、親も疲れた自由研究、無事終了です。




2013年8月26日月曜日

はるちゃんの自由研究

夏休みも残り2日。
やっとはるちゃんの自由研究が完成しました。
ちなみに、ふうちゃんはまだできておりません・・・。

『大橋川のゴミ調べ』と題して、川掃除をして何が捨ててあったかを調べました。
内容を見て分かるように、大人が捨てたと思われるものばかりです。
コーヒーの空き缶、タバコのから箱など。
同じ大人として、『恥ずかしいなぁ~』と思います。



大きな紙に大きな字を書くのはなかなか難しいようです。
でも、頑張って、ていねいに書いていました。

残すはふうちゃんの自由研究。
さてさて、始業式に間に合うのかどうか・・・?

2013年8月25日日曜日

納涼フェスティバル

昨日は旦那さんの会社の納涼フェスティバルに行ってきました。
毎年あじわいの郷で開催されていましたが、今年は本社の敷地内が会場です。
シート持参で、段ボールの箱が机代わり。
義兄ちゃん家族も一緒に、シートを広げて陣取りました。


 焼き鳥、焼きそば、フランクフルト、うどん、唐揚げ、フライドポテト、おにぎり、かき氷等々・・・。
いろんな屋台が出ていて、アツアツのおいしい物がいっぱい。
こども達のくじ引きコーナーもありました。
千本くじです。
たくさんある紐のひとつを引っ張って、釣り上げたものをゲットできます。
我が家は4人中3人がなんと!福袋を引き当てました。
ななちゃんは中くらいの袋。

 
お兄ちゃん2人はそろって一番大きな袋を引き当てました。
ふうちゃんのくじ運はまだまだ継続中のようです。
ののちゃんは残念ながら、ピカピカ光る魔法のステッキを1本。


お祭りイベントの最後は、楽しみにしている抽選会。
何も当たらない人が多い中、これまた我が家は2つの商品をいただきました。
高級バスタオルと食用油(ヘルシーリセッタ)の詰め合わせでした。
ふうちゃんの福袋の中身はんな感じ。
いろんなおもちゃがたくさん入っていました。
早速プラモデルを組み立てて楽しんでいました。
ななちゃんの福袋にも女の子のかわいいおもちゃやグッズが入っていましたよ。


地蔵盆に引きつづき、楽しい夏のイベントでした。