2011年11月15日火曜日

干し柿のその後・・・。

昨日干してあった干し柿、第1弾をといでました。いい感じに干し上がっています。
第2段はまだまだ先になりそうです。


わらと一緒に箱の中で寝かせて、白い粉がふいてくるのを待ちます。
まだ完成ではないけどこの状態で食べてみました。
すごくあまくて、中身はまだ少しねっとりしていておいしい!
初挑戦の干し柿、なかなかいいね!

干し柿と言えば、私のおばあちゃん(母の母)が毎年自分で作った干し柿をくれました。
この時期おばあちゃんの所に行くと新聞紙の上にたくさんの干し柿が並べてあって、一つ一つ丁寧にわらの中に並べていたのを思い出します。
きれいに粉をふいた立派な干し柿でした。そしてすごくおいしかった。

おばあちゃんがどんなに手間暇かけて作ったかなんてあまり考えずに、いつも当たり前のように食べていました。
そんなおばあちゃんの干し柿はもう食べられないけど、今年は自分たちで作った干し柿が食べられそうです。
どんなふうにして作ってくれていたか自分たちでやってみて分かりました。
おばあちゃんの干し柿には及ばないだろうけど、出来上がったら味わって食べようっと。

イチゴがない・・・。

『クリスマス用に空詩土のシフォンケーキはいかがですか?』、と言う事でチラシを作っています。
『きちゃり~な』に置かせてもらいます。
子供さんやお孫さん達と楽しみながらデコレーションして、どこにも売っていないオリジナルのクリスマスケーキを作ってみるのもいいものですよ。

そんなわけでチラシに乗せるケーキを作ってみました。
でもこの時期どこのお店にもイチゴが売ってなくて・・・。
なんとかクリスマスっぽくならないかと考えましたが、ちょっとさみしいデコレーションになりました。
やっぱりケーキにイチゴはつきものだな!とあらためて実感。
イチゴの乗ってないこのケーキにこども達のテンションは上がるか下がるか・・・?


クグロフの大人のケーキにもこんなふうにデコレーションしてもいいかも・・・?
でもこのケーキはデコレーションなしでいただくのが私は好きだな。

2011年11月13日日曜日

にんにく+白菜=おいしい漬物

旦那さんの実家の畑から新鮮な野菜を沢山もらってきました。
大根、白菜、かぶら、春菊、ホウレンソウ、水菜、ブロッコリー、サトイモ、ニンニク等々・・・。
義父さんや義母さんが丹精込めて作っていて、実家に行くたびにおいしい野菜を持たせてくれます。
いっぱい貰ったので、おばあちゃんやお世話になっている人にもおすそ分けしました。

立派な白菜は半日ほど天日に干して浅漬けと即席キムチにしました。


浅漬けはにんにく醤油をちょこっと掛けて・・・こども達も大好きです。
即席キムチはお得意の、思いつきで何でも入れちゃうお試し料理です。
私はレシピ通りに作れない性分なので、おいしく出来る時もあれば、失敗することも多々あります。
白菜、もやし、春菊に唐辛子、キムチペースト、にんにく、イカの塩辛、塩コンブ、干しエビ、するめいかを入れてもみ込めば出来上がり。すぐにでも食べることができます。
これは成功でした!おいしく出来ました。
でも、我が家はにんにくの匂いが充満しています・・・。

試行錯誤

クリスマス用の大人のケーキ、あれこれ試行錯誤しています。
試作ばかりしていて、材料が底をつきそうです。
困ったなぁ~。

ガーナ産のカカオ豆100%と天然バニラ、カカオバターのみで作られたチョコレートを手に入れました。
いつもはチョコマーブルシフォンに使っていますが、クリスマス用にラムレーズンとオレンジ、香り高いチョコを使ってこんなケーキを作ってみました。



余った生地は新しく手に入れたミッキーマウスのシリコン型に入れて焼きました。
ななちゃん、ののちゃんが大好きなミッキーさんです。
ちまちました細かい作業が苦手なので小さな型に入れるのに苦戦しましたが、きれいに焼き上がりました。
焼き立てほかほかはまた格別!
味見をする間もなく、こども達のお腹に消えました・・・。
あれぇ~?

『ラッピングだけでもクリスマスらしく!』、と思うのだけどあいにくセンスがないのでただ今苦戦中・・・。
でも味は抜群!・・・と思います。
家族のみんなからは好評だから。
なんてったってとってもリッチなケーキなんです。


そろそろチラシも作らないといけないな・・・。

2011年11月11日金曜日

島津保育所、秋満開

毎日8時過ぎに家を出て、4人で歩いて保育所へ向かいます。
草や花をむしりながら、時には畑のミニトマトをかじりながらの楽しい朝です。


 夏が過ぎて保育所の飾り付けも秋バージョンになりました。
こども達はもちろん、私まで保育所に行くのが楽しくなる飾り付けがあちらこちらにしてあります。




こども達が芋掘りした様子やお散歩に行ってドングリや椎の実を拾って来た様子、そんなのを思い浮かべながら先生達が作ってくれたんだろうな。
飾り付けのアイデアにはいつも驚かされ、そして本当に楽しませてもらっています。
こんな素敵な保育所で、毎日イキイキと過ごしているこども達は明るく元気に育っています!

そして保育所から帰ってきたらみんなで仲良くおやつタイム。
この日のおやつは、こども達の大好きな『とんがりコーン』。
毎度のことながら、指にとんがりコーンをさして『ガオォ~』。
ごちそうさまでした。




シリコンの焼き型

今話題のシリコンの型で、ケーキを焼きました。
近頃シリコンスチーマーとかシリコンの焼き型とか、いろんなものが出て来て使ってみたいなぁ~と思いながらも、まだ手に入れていませんでした。
それをおばあちゃんが1つ買ってくれたんです。
かわいい薔薇のかたちをしています。


どんなふうに焼き上がるか心配だったけど、こんな感じになりました。
これに粉砂糖かアイシングをかけて、アラザンをちょこちょこっと乗せてみようかな・・・?
あと、クグロフ型でもラム酒たっぷりのフルーツケーキとオレンジキュラソーを入れたオレンジケーキを焼いて、クリスマスバージョンの大人のケーキを作ろうと思います。


2011年11月9日水曜日

合同参観日

昨日は三津小学校との合同参観日でした。
今は別々の小学校に通っているこども達ですが、保育所ではずっと一緒だった仲間です。
久しぶりに顔を合わせても何の違和感もなく、楽しそうにしている様子を見てすごく嬉しくなりました。


前回の合同参観の時に牛乳パックやペットボトル、割りばしなんかで2年生がいろんなおもちゃを作りました。
今回は1年生を招待して作ったおもちゃで一緒に遊ぶんだそうです。

ふうちゃんは牛乳パックで車を作るグループなのに、前回もたもたしていて時間内に車が完成しませんでした。
『出来なかった分は次の参観日までに、あいた時間を使って仕上げる』と言う事だったのに、それでもまだ出来ていないといいます・・・。
なんてこったい楓大くん!
そこで、『おいおい、今日1年生を招待するのになんでまだ出来てないわけ?どうするの?』とちょっとぷりぷりしながらも、なんとか自動車を作って持たせました。
他の子も学校で参観の直前に仕上げたそうで、なんとものんびりな2年生。




さて、1年生を招待しての参観は大盛況で、親もこども達に混じって遊ばせてもらいました。
給食は三津小学校のランチルームでみんなで食べて、すごく楽しかったんだって。

来年度は15人の2年生が20人になります。
こども達は今から仲間が増えるのをとても楽しみにしています。
学校統合は色んな難しい面があるけど、学校、保護者、地域とが一つになっていい環境でこども達を学ばせてやりたいです。