昨日の夕方、小学校の1年生担任の先生から電話があり、『花壇の花を見せていただけませんか?』と言う事でした。
そういえば去年、ふうちゃんが1年生になったばかりの頃、我が家の花壇の花を見てハーブに触れて、においをかいでという課外学習をしたのを思い出しました。
そう言う事ならどうぞどうぞ・・・と二つ返事でオッケーして、早速今日のお昼前に1年生がやって来ました。
おばあちゃんがいろんな種類のハーブを切って来て、名前もわかりやすいようにひらがなで書いてテーブルに並べてくれました。私はハーブの活用法として、自家製のハーブソルトやハーブオイルを用意しました。それから、こども達がきっと喜んでくれるかな・・・?と思って真っ赤に熟したグミもどっさり切って来て花瓶に生けておきました。
こども達の反応は・・・さすが1年生。目を輝かせながらいろんな植物に興味津津であれこれ質問が飛び交います。においをかいだり、ナスタチュウムの花を食べてみたり。ハーブソルトも美味しい!と、みんなペロペロなめていました。グミも大人気!です。
学校の畑に植えるようにと、バジルやエゴマ、カスミ草の苗をあげました。上手に育つといいね。
先生もこども達も楽しんでくれたようですが、私達も楽しませてもらいました。また来てね~。
2011年6月14日火曜日
2011年6月13日月曜日
日曜日は家族そろって・・・
日曜日は朝から地区対抗でソフトバレーの試合がありました。島津に越してきて6年になりますが初めての参加です。
少女バレーも未経験で、トスをすると両指を突き指してしまうほどドンくさい私です。ルールだって知りません。でも他のメンバーに助けられ、1回戦はセットを落とすことなく勝ちました!その後2回戦ですぐに敗退しましたが・・・。
最初はどうなる事かと逃げたしたい気分でしたが、終わってみればなかなか楽しいものでした。いい汗もかきました。もう少し練習でもして、来年メンバーになった時にはもうちょっと活躍できるといいな・・・。
お昼からはふうちゃんの学校で2年生の親子行事がありました。こどもたちみんな引きつれて、家族全員で参加しました。内容は、フルーツ白玉と蒸しパンを作って、その後は校内をウォークラリーです。
蒸しパンのトッピングは、3種類の自家製のジャム(ブルーベリー、オレンジ、リンゴ)と5色豆、チョコレーズン、ドライトマト、自家製ハーブソルトチーズを持って行きました。ふうちゃんは一番チーズが気に入ったようです。はるちゃんからは、『家でもまた作ろうよ!』とリクエストがありました。他のみんなもきれいにトッピングして、おいしそうに出来上がっていました。
フルーツ白玉はみかん、モモ、パイナップルの缶詰と一緒にサイダーも入れて見た目にも涼しいおやつになりました。
ウォークラリーがこれまたとても楽しくて、親も子供もワイワイガヤガヤと校内を散策してまわりました。クイズを解き、キーワードを探しながらのラリーは本当によく考えられていて楽しめました。
ボーリングで倒したペットボトルの底にキーワードが描かれていたり、校歌や学校のシンボルツリーがクイズになっていたり、こども達は真剣に取り組んでいます。
ウォークラリーが終わったら、桑の実(ひなび)をつまんでちょっと休憩・・・。
ふうちゃんの親子行事だったけど、はるちゃん、ななちゃん、ののちゃんも参加させてもらってとても楽しい1日でした。
はるちゃんは私達と一緒にいるのではなく、他にも付き添いで来ていた同級生の女の子と単独行動してました。オイオイ・・・です。
少女バレーも未経験で、トスをすると両指を突き指してしまうほどドンくさい私です。ルールだって知りません。でも他のメンバーに助けられ、1回戦はセットを落とすことなく勝ちました!その後2回戦ですぐに敗退しましたが・・・。
最初はどうなる事かと逃げたしたい気分でしたが、終わってみればなかなか楽しいものでした。いい汗もかきました。もう少し練習でもして、来年メンバーになった時にはもうちょっと活躍できるといいな・・・。
お昼からはふうちゃんの学校で2年生の親子行事がありました。こどもたちみんな引きつれて、家族全員で参加しました。内容は、フルーツ白玉と蒸しパンを作って、その後は校内をウォークラリーです。
蒸しパンのトッピングは、3種類の自家製のジャム(ブルーベリー、オレンジ、リンゴ)と5色豆、チョコレーズン、ドライトマト、自家製ハーブソルトチーズを持って行きました。ふうちゃんは一番チーズが気に入ったようです。はるちゃんからは、『家でもまた作ろうよ!』とリクエストがありました。他のみんなもきれいにトッピングして、おいしそうに出来上がっていました。
フルーツ白玉はみかん、モモ、パイナップルの缶詰と一緒にサイダーも入れて見た目にも涼しいおやつになりました。
ウォークラリーがこれまたとても楽しくて、親も子供もワイワイガヤガヤと校内を散策してまわりました。クイズを解き、キーワードを探しながらのラリーは本当によく考えられていて楽しめました。
ボーリングで倒したペットボトルの底にキーワードが描かれていたり、校歌や学校のシンボルツリーがクイズになっていたり、こども達は真剣に取り組んでいます。
ウォークラリーが終わったら、桑の実(ひなび)をつまんでちょっと休憩・・・。
ふうちゃんの親子行事だったけど、はるちゃん、ななちゃん、ののちゃんも参加させてもらってとても楽しい1日でした。
はるちゃんは私達と一緒にいるのではなく、他にも付き添いで来ていた同級生の女の子と単独行動してました。オイオイ・・・です。
おまけに、2年生教室に貼ってあったふうちゃんの描いた作品も写してきました。
2011年6月11日土曜日
母子家庭の土曜日
今日からおじいちゃん、おばあちゃん、かなちゃん、ひろちゃんは徳島に旅行に出かけました。知り合いのブルーベリー園を見学させてもらうんです。
我が家も同行する予定でしたが保育所の除草作業やふうちゃんの学校の親子行事、旦那さんの消防での京都行き・・・などがあって断念しました。あ~ぁ残念、行きたかったよぉ~。
と言う事で、土曜日の我が家は母子家庭です。雨で除草作業は延期になりましたが、朝からなんだかんだとバタバタです。ふうちゃんは宿題をしていたので、後の3人を連れて配達に行きました。
お昼前にみんなで図書館に行ってたくさん本を借りてきて、さっそく家に帰ってから読みあさっていました。はるちゃんとななちゃんは新幹線や電車の本ばかりです。2人は昨日の夜も新幹線とSLのDVDを見て興奮していました。
そうそう、こども達がまだかまだかと楽しみにしていたグミがあからんで、食べごろになりました。保育所からも要望があっておすそ分けにと、枝を切ってたくさん持って行きました。みんな喜んで食べていたようです。今のこどもはあんまりグミなんて知らないんだろうな・・・。
我が家も同行する予定でしたが保育所の除草作業やふうちゃんの学校の親子行事、旦那さんの消防での京都行き・・・などがあって断念しました。あ~ぁ残念、行きたかったよぉ~。
と言う事で、土曜日の我が家は母子家庭です。雨で除草作業は延期になりましたが、朝からなんだかんだとバタバタです。ふうちゃんは宿題をしていたので、後の3人を連れて配達に行きました。
お昼前にみんなで図書館に行ってたくさん本を借りてきて、さっそく家に帰ってから読みあさっていました。はるちゃんとななちゃんは新幹線や電車の本ばかりです。2人は昨日の夜も新幹線とSLのDVDを見て興奮していました。
そうそう、こども達がまだかまだかと楽しみにしていたグミがあからんで、食べごろになりました。保育所からも要望があっておすそ分けにと、枝を切ってたくさん持って行きました。みんな喜んで食べていたようです。今のこどもはあんまりグミなんて知らないんだろうな・・・。
お昼からはケーキを焼きつつこども達の相手です。
この間から、新商品の『はちみつシフォン』と『オリーブシフォン』を始めました。
『はちみつシフォン』はブルーベリー畑で採れたはちみつを使っています。普段使っている洗双糖を半分減らし、その分はちみつを加えて焼きあげます。部屋中にはちみつの甘い香りが広がります。ほんのりはちみつの味と香りがしてとても優しい味のシフォンが出来上がりました。
『オリーブシフォン』は普段キャノ―ラ油を使っているのですが、それをオリーブオイルに代えて焼きます。品質の良いEXバージンオイルを使います。食べるとほのかにオリーブオイルの豊かな風味が感じられて、けっこう病みつきになります。
オリーブオイルは体にもいい油ですから、このシフォンはお勧めです。
はちみつシフォンはふんわり焼き上げるのが難しく、1ホール失敗してしまいました。そこで、買い置きしてあった豆乳の生クリームを泡立てて、失敗作をデコレーションです。
ののちゃんとはるちゃんがやってきてボールに残っていた生クリームをペロン!それでは物足りずにケーキのクリームにも手をのばします。これこれ、それはご飯の後で!
さぁ~て、旦那さんもいないし私が4人まとめてお風呂に入れなくっちゃ。今日のお風呂でのお楽しみサプライズは『お風呂でシャボン玉』にしようかな・・・?
2011年6月9日木曜日
はらぺこぺこぺこ
保育所から帰るなりこども達は、『お腹ペコペコ~!』とさわぎます。いつもは少しだけおやつを食べますが、今日はおやつを食べてもまだ足りず・・・。仕方ないのでおにぎりを作ってやりました。
ふうちゃんは6時過ぎからECCの教室に行きます。帰りは7時半頃になるのでその前に、おにぎりをふたつ食べて腹ごしらえです。
はるちゃんだけは『ぼく、おにぎりいらない』と言って食べませんでした。だって、お気に入りの変なおやつに夢中だったんです・・・。なんか口の中にシュ~っとスプレーして食べるやつ。
私が子供の頃はキャンディーが指輪の形をしたのや真黒いコーラ味のガムとか、カラフルなゼリービーンズとか・・・なんだか体に悪そうなおやつに心ひかれていました。
今の子供もそうみたいです。遠足のおやつを買うために駄菓子屋さんにつれて行くと、舌が緑や赤や青に染まって恐ろしい事になるラムネを必ず買います。他には、3個のガムの中で1つだけす~っぱいガムがあるのとか。綿ガムの中にパチパチはじけるアメ?が入ったのとか。
おやつ1つ選ぶのもワクワクしながら、楽しそうにそして真剣に選んでいるのを見ると、私もこどもの頃を思い出します。
あまり毒々しい色のおやつを買ってもらえなかったので、たまにそういうおやつを買ってもらえると嬉しかったぁ~。
今私が食べたいと思う懐かしいおやつは、アイスクリームの中にキラキラした宝石のようなアメが入ってたもの・・・。子供ながらに斬新なアイデアとカラフルなアイスクリームに心が釘付けでした。
もうずいぶん前から見かけませんが、まだあるなら久し振りに食べたいなぁ~。
ふうちゃんは6時過ぎからECCの教室に行きます。帰りは7時半頃になるのでその前に、おにぎりをふたつ食べて腹ごしらえです。
はるちゃんだけは『ぼく、おにぎりいらない』と言って食べませんでした。だって、お気に入りの変なおやつに夢中だったんです・・・。なんか口の中にシュ~っとスプレーして食べるやつ。
私が子供の頃はキャンディーが指輪の形をしたのや真黒いコーラ味のガムとか、カラフルなゼリービーンズとか・・・なんだか体に悪そうなおやつに心ひかれていました。
今の子供もそうみたいです。遠足のおやつを買うために駄菓子屋さんにつれて行くと、舌が緑や赤や青に染まって恐ろしい事になるラムネを必ず買います。他には、3個のガムの中で1つだけす~っぱいガムがあるのとか。綿ガムの中にパチパチはじけるアメ?が入ったのとか。
おやつ1つ選ぶのもワクワクしながら、楽しそうにそして真剣に選んでいるのを見ると、私もこどもの頃を思い出します。
あまり毒々しい色のおやつを買ってもらえなかったので、たまにそういうおやつを買ってもらえると嬉しかったぁ~。
今私が食べたいと思う懐かしいおやつは、アイスクリームの中にキラキラした宝石のようなアメが入ってたもの・・・。子供ながらに斬新なアイデアとカラフルなアイスクリームに心が釘付けでした。
もうずいぶん前から見かけませんが、まだあるなら久し振りに食べたいなぁ~。
2011年6月8日水曜日
ファームガーデン空詩土のチラシ作り
今畑では、早い種類のブルーベリーの実が少しづつ色付き始めています。本格的に収穫できるのは8月頃なのでまだまだ先ですが、今年もたくさんの実をつけています。
ブルーベリーの最盛期は真夏の暑い盛りです。毎年、汗をかきかきの収穫ですが、お客さんに来ていただいて『ブルーベリーの摘み取り』もしています。そこで、摘み取り案内のチラシを作ってみました。
ブルーベリーの最盛期は真夏の暑い盛りです。毎年、汗をかきかきの収穫ですが、お客さんに来ていただいて『ブルーベリーの摘み取り』もしています。そこで、摘み取り案内のチラシを作ってみました。
摘みたてのブルーベリーや畑での摘み取りの様子を写真で入れて・・・。まだまだ手直しが必要だと思いますが、なんとか出来ました。
イベントがある時に持って行ったり、ジャムを置いてくださっているお店に置かせてもらえればいいかな?
きれいにラミネートして、まずは『きちゃり~な』に持って行こうと思います。少しでもたくさんの人に、ファームガーデン空詩土を知っていただき摘み取りに来ていただきたいです。
2011年6月6日月曜日
わたしの楽しみ
家の前の花壇ではいろんな種類のハーブが、もりもり元気いっぱいです。暑いくらいの日が続き畑ではバジルもぐんぐん大きくなってきています。
そこで、『自家製ハーブソルト』と『自家製ハーブオイル』を作ってみました。
エクストラバージンのオリーブオイルにローズマリーや数種類のタイム、ガーリックなどを漬け込んだ物が『自家製ハーブオイル』です。
天然塩にフレッシュハーブ(ローズマリー、タイム数種類、イタリアンパセリ、オレガノ等)を混ぜ込んだのが『自家製ハーブソルト』です。
この他にも天然塩にバジルだけを混ぜた『バジルソルト』も作りました。
どれもいろんな料理に使えます。植物性のオリーブオイルは体にいいので、我が家では普段からよく使います。そのままパンにつけたり、サラダやマリネに加えたり・・・香りも味も楽しめるから大好きです。
ハーブソルトも炒め物やパスタ、サラダ、肉魚野菜のグリル焼き等何にでも使います。いい味付け香り付けになるのでこれがあると重宝します。
今日は野菜のピザにハーブソルトをぱらぱらっとふりかけて、ハーブオイルもタラ~っと回しかけました。味付けはチーズとハーブソルト、ハーブオイルだけですが、ハーブのいい香りがピザによく合います。
あちゃ~、ちょっと焼きすぎて焦げてしまいましたが、少しくらい大丈夫さ!よくやるんですこういう失敗・・・。
スティックブロッコリーとカボチャ、ズッキーニ、そして採れたばかりの新玉ねぎのを乗せた、盛りだくさん野菜ピザは最高です。
もう少ししたらトマトも収穫できるので、今度は自家製トマトとバジルのビザを作ろうと思います。
その時の味付けにも、もちろんハーブソルトとハーブオイルでね・・・。
今、我が家の玄関とトイレにはバラやヒぺりカム、アイビー等が生けてあります。家の周りの花壇から失敬してきました。ハーブを摘みに行ったら実家のヒぺりカムが咲き始めていたので、早速チョキンチョキンといただいてきました。
花を生けるといっても、私はいつでも適当です。花でも草でも木の枝でも、何でもいいんです。目についた物をチョキンと切って、まとめてドサッと花瓶に入れるだけ。
四季を通じてすぐ手の届くところにいろんな花があって、こうして普段の生活の中で楽しめることはすごく豊かな事だなぁ~、とあらためて思います。
花好きなおばあちゃんに感謝!
そこで、『自家製ハーブソルト』と『自家製ハーブオイル』を作ってみました。
エクストラバージンのオリーブオイルにローズマリーや数種類のタイム、ガーリックなどを漬け込んだ物が『自家製ハーブオイル』です。
天然塩にフレッシュハーブ(ローズマリー、タイム数種類、イタリアンパセリ、オレガノ等)を混ぜ込んだのが『自家製ハーブソルト』です。
この他にも天然塩にバジルだけを混ぜた『バジルソルト』も作りました。
どれもいろんな料理に使えます。植物性のオリーブオイルは体にいいので、我が家では普段からよく使います。そのままパンにつけたり、サラダやマリネに加えたり・・・香りも味も楽しめるから大好きです。
ハーブソルトも炒め物やパスタ、サラダ、肉魚野菜のグリル焼き等何にでも使います。いい味付け香り付けになるのでこれがあると重宝します。
今日は野菜のピザにハーブソルトをぱらぱらっとふりかけて、ハーブオイルもタラ~っと回しかけました。味付けはチーズとハーブソルト、ハーブオイルだけですが、ハーブのいい香りがピザによく合います。
あちゃ~、ちょっと焼きすぎて焦げてしまいましたが、少しくらい大丈夫さ!よくやるんですこういう失敗・・・。
スティックブロッコリーとカボチャ、ズッキーニ、そして採れたばかりの新玉ねぎのを乗せた、盛りだくさん野菜ピザは最高です。
もう少ししたらトマトも収穫できるので、今度は自家製トマトとバジルのビザを作ろうと思います。
その時の味付けにも、もちろんハーブソルトとハーブオイルでね・・・。
今、我が家の玄関とトイレにはバラやヒぺりカム、アイビー等が生けてあります。家の周りの花壇から失敬してきました。ハーブを摘みに行ったら実家のヒぺりカムが咲き始めていたので、早速チョキンチョキンといただいてきました。
花を生けるといっても、私はいつでも適当です。花でも草でも木の枝でも、何でもいいんです。目についた物をチョキンと切って、まとめてドサッと花瓶に入れるだけ。
四季を通じてすぐ手の届くところにいろんな花があって、こうして普段の生活の中で楽しめることはすごく豊かな事だなぁ~、とあらためて思います。
花好きなおばあちゃんに感謝!
2011年6月5日日曜日
『はだしのコンサート2011』を満喫
今日は『はだしのコンサート』の日です。朝から琴引き浜の会場に行き、我が家のバジルを使って作ったトマトバケットをいただいてきました。
出来たてアツアツで、バケットはカリっと香ばしくバジルとオリーブオイルの香りもほんのりと楽しめ、みんなで美味しく頂きました。
その後は砂浜に降りてビーチマラソン参加者の応援をしつつ、砂遊びが始まりました。ところが暑いくらいのお天気で、調子に乗ったこども達はおしよせる波で遊び始め、ついにはみ~んなビショビショです。あ~ぁ、やれやれ、こんな事になろうとは・・・。
本当に楽しそうに遊んでいるので、止める気にもなれず・・・思う存分、海とたわむれていました。
島津小学校のこども達が『琴引き浜によせて』と言う歌をうたうのは3時半頃からです。いったん家に帰り、お昼過ぎにまたコンサート会場に向かいました。
参加希望者だけの参加だったので、ふうちゃんの学年からは3人だけの参加でしたが、1年生から6年生までの集まったこども達が心を一つにして、思いを込めて歌いました。
『琴引き浜によせて』はとても素敵な歌で、みんなの宝物である琴引き浜を大切にしよう、と言う内容の歌詞がつづられています。琴引き浜ももちろんですが、この歌もみんなで大切にしていきたい物の一つです。
途中ポツリポツリと雨が落ちてきましたが、こどもたちの歌声で雨雲もどこかへ消えてしまいました。去年に引きつづき、今年も『はだしのコンサート』に参加できて良かったです。こども達の心にも少しでも何か残るものがあればいいかな。
出来たてアツアツで、バケットはカリっと香ばしくバジルとオリーブオイルの香りもほんのりと楽しめ、みんなで美味しく頂きました。
その後は砂浜に降りてビーチマラソン参加者の応援をしつつ、砂遊びが始まりました。ところが暑いくらいのお天気で、調子に乗ったこども達はおしよせる波で遊び始め、ついにはみ~んなビショビショです。あ~ぁ、やれやれ、こんな事になろうとは・・・。
本当に楽しそうに遊んでいるので、止める気にもなれず・・・思う存分、海とたわむれていました。
島津小学校のこども達が『琴引き浜によせて』と言う歌をうたうのは3時半頃からです。いったん家に帰り、お昼過ぎにまたコンサート会場に向かいました。
参加希望者だけの参加だったので、ふうちゃんの学年からは3人だけの参加でしたが、1年生から6年生までの集まったこども達が心を一つにして、思いを込めて歌いました。
『琴引き浜によせて』はとても素敵な歌で、みんなの宝物である琴引き浜を大切にしよう、と言う内容の歌詞がつづられています。琴引き浜ももちろんですが、この歌もみんなで大切にしていきたい物の一つです。
途中ポツリポツリと雨が落ちてきましたが、こどもたちの歌声で雨雲もどこかへ消えてしまいました。去年に引きつづき、今年も『はだしのコンサート』に参加できて良かったです。こども達の心にも少しでも何か残るものがあればいいかな。
登録:
投稿 (Atom)