2016年6月13日月曜日

ニコの水遊び

だんだんと気温も上がり、子どもたちはもうすっかり半そで短パンです。
はだしで歩く砂浜は気持ちいいし、鳴き砂の音も耳に心地よい。





海水が気持ちよく感じるのは人間も犬も一緒かな?
いつもは体が濡れぬのが嫌いなニコも、砂浜を走り回った後はあまりの暑さに波打ち際でクールダウン。
でも、けっして泳ごうとはしません。
足の先とお腹だけ水に浸かってます。
その度に、『あぁ~あ、ニコちゃんお風呂の刑や・・・』とつぶやきます。
海に浸かって砂まみれ・・・もちろん家に帰ったら速攻でお風呂です。



太陽ガンガンの真夏になったら、ドボン!と海に飛び込んで華麗な犬かきを見せてくれるんだろうか?
ニコの母犬のゴールデンレトリバーは水が得意なはず。
父犬のバーニーズはスイスの山岳犬だから、水よりも雪が得意かな?

さてさて、ニコの犬かきが見られるかどうかは今年の夏のお楽しみです。

2016年6月12日日曜日

5年生はるちゃんの漁業体験

6月10日、はるちゃんが楽しみにしていた漁業体験の日。
朝3時に目覚まし時計をセットしての早起きです。
外はまだ真っ暗で、新聞も届いていません。
ななちゃんとののちゃんも『はるちゃんを見送りに行きたい!』と言うので一緒に早起きしました。

4時15分に三津漁港集合。
ライフジャケットを着て4時30分には漁師さん達と一緒に漁船に乗り込んで大敷網漁の見学です。



大きな船と小型の船の2隻で行なわれる漁のようです。
『いってきま~す』とニコニコ顔で出港して行きました。

去年の5年生は海が荒れていて波も高く、かなりひどい船酔いだったとか・・・。
一昨年のふうちゃんの時は比較的穏やかだったけど、担任の先生を筆頭に半数以上の生徒が船酔いでダウン。
今年はどうかな・・・?と心配していたけど、最高に穏やかな凪で波一つない日になりました。


私たちは海岸を散歩してからいったん帰宅。
遊の海岸を散歩中、はるちゃんたちの乗った漁船が見えました。
遠くから漁の様子を見守り、『大漁!大漁!』と海に向かってお願いです。

6時半に帰港するのでそれに合わせて様子を見に行ってきました。
船酔いしたのは1人だけで、はるちゃんもいたってピンピン元気!

港に戻ってきたら網にかかっていた魚の仕分け作業が始まります。
この日はトビウオ、アジ、シロイカ、カワハギなどが網に入ったようです。
でも大漁とはいかず、ちょっと残念・・・。
なんでも網の中に大きなイルカが2頭も入っていて、魚が逃げてしまったんだとか。
イルカは最後に逃がしてあげたそうです。

私はセリに出す前のシロイカを7匹ほど買いました。
1500円!!『高っ!!』と思ったけど、シロイカは高級なんです。
近所のおじいちゃんおばあちゃんも、アジやトビウオをお買い上げ。
相場はわからないけど、たぶんお安く買えたはず・・・。
スーパーで1匹580円で同じくらいのサイズのシロイカが売られてたからね。
夕方お刺身にしようとさばいたけど、まだ身が締まってて吸盤が手に引っ付くくらいの新鮮さ。
もちろん味も最高に美味しかったです。


そうそう、港にはサメもいました。
見るだけで震えがくる、目つきの悪さ・・・。


子ども達は何やら一生懸命書き留めていました。


この後子供たちは間人漁港にセリの見学に行って、いい体験をさせてもらったようです。

早起きした5年生はお昼前に学校に帰ってきて和室で仮眠。
同じように早起きしたななちゃんと、ののちゃん、授業中眠くなるんじゃないか?と心配したけど全然大丈夫だったようです。
ののちゃんは朝の健康観察で、『はるちゃんと一緒に3時に起きてちょっと眠いけど、元気です!!』と言ったらしい。

そして漁業体験では、魚のお土産をもらえます。
はるちゃんが持って帰ってきたのは中型のアジ20匹ほど。
これは旦那さんがお刺身と開きにしてくれました。
脂がのってておいしかったです。

2016年6月5日日曜日

はだしのコンサート 2016

『はだしのコンサート』に行ってきました。
毎年お兄ちゃんやお姉ちゃんが舞台の上で、『琴引き浜に寄せて』を歌うのを聞いていたののちゃん。
今年はその舞台の上で、島津小学校の生徒として歌いました。
『琴引き浜に寄せて』は素晴らしい歌詞とメロディーの歌です。
その歌を舞台の上のみんなが大きな声で、心を込めて歌ってくれました。
京丹後市のケーブルテレビでも流れるそうなので、絶対見なくちゃ!!


去年のこの日はニコが我が家にやってきた記念の日でした。
あれから1年・・・。
小さかったビビりの黒い子は、でっかくたくましい黒い子に成長して、すっかり我が家の家族です。
今1歳4ヶ月。
まだまだ社会勉強の真っ最中ですが、出かける先々で沢山の人にかわいがってもらっています。
やんちゃ盛りのこの時期にいろんなところに連れて行って、社会性を身に着けてもらうのが目標。
3歳になるころから落ち着いてくるようです。

そして毎年恒例の海遊び。
海で遊ぶ気満々で水着を着こんで、着替えやバスタオルも持って準備万端です。

 


頭まですっぽり海に浸かって遊んだあとは、かけ流し温泉であったまります。


毎日のように行っている琴引き浜。
これからも守り続けていきたいです。



小学校の授業参観と中学校の合唱祭

昨日は丸一日学校の行事でした。
午前中は小学校の授業参観。
1年生のののちゃん張り切ってます!
毎日学校が楽しくて仕方ない様子。
良かった良かった♪
給食も一緒に頂きました。


15分刻みで1年、3年、5年の教室を駆け回りました。
ななちゃんも算数の問題を前に出て説いていたし、はるちゃんも家庭科の授業を頑張っていました。

そのあと大急ぎで中学校の合唱祭へ。
各クラスの素晴らしい歌声に鳥肌が立つほど感動しました。
中学校ってレベルが高いなぁ~。

ふうちゃんのクラスは1年生の最優秀賞を頂きました!!
入学して2ヶ月、クラスがまとまって一つの事に取り組んできた結果が最優秀賞!
家でも、海岸散歩でも口ずさんで練習していました。
すごくすごく嬉しかったようです。
おめでとう!!

次は体育祭に向けての取り組みです。
また一つクラスがレベルアップできればいいな。

いつもの散歩

夕方だったり、朝だったりの海岸散歩。




5年生の田植え

2週間ほど前、はるちゃん達5年生が田植えをしました。
島津小学校の5年生、恒例行事の一つです。
私も子供たちに交じって参加しました。
みんなで苗を植えて秋には稲刈り、脱穀もしますが、その間の管理はすべて地元の農家さんにお任せ!と言う良いとこどり。

苗の植え方の説明を受けて、いざ田んぼの中へ!


『気持ち良い~』とか『ヌルヌルする~』とかいろんな声が上がる中田植えが始まりました。
田んぼのはしとはしに糸を張って、みんなで一列になって植えていきます。


ヒルがいたり、ドジョウがいたり・・・。
目印の糸がどんどん先に進むのでそれに必死で追いつくように、頑張って植えていきました。


最後まで植え終わって後ろを振り返ってみると、きれいに植わっている所やガタガタな所やいろいろ。
でもみんな達成感でいっぱい!


泥んこになった足は、用水路の水で洗います。
秋の稲刈りまで、立派に育ってくれますように・・・。
ふうちゃんの時は自分たちで収穫したお米の一部をもち米と交換してもらい、餅つきをしました。
今年の5年生はこのお米を使って丹後名物のバラ寿司を作る予定です。


5年生は行事が盛りだくさん。
田植えの次は漁業体験。
これもまた良い経験ができる行事です。