2015年3月6日金曜日

今年の味噌作り (麹編)

一昨年、20kgもの大豆で大量に味噌を仕込んだので去年はお休みした味噌作り。
今年は5kgの青大豆を味噌にしました。

まずは麹作りからスタート!
新米より古米の方が良いらしいので、約28kgの古米を洗米。
洗米機を使えば冷たい思いもせず短時間で作業終了。

 
一晩水につけた米を蒸し器で蒸して、蒸しあがった米に麹菌をまぶしていきます。
この時にお米が熱すぎると麹菌が死んでしまうので要注意!
前回ここで失敗して、麹ができませんでした。
まんべんなく麹菌が行き渡るように丁寧にお米をほぐしながら混ぜていきます。
 


混ざったら室(むろ)という保温庫に入れて、温度を38~40度に設定。
室に入れてから2回、切り返しという混ぜる作業をします。
1回目の切り返しの時は麹のいい香りがしてきて、あっ!これは成功だな!と一安心。 
米粒も少し白っぽくところどころ固まりつつあります。


2回目の切り返しは1回目よりもさらに白く、また固まりも全体が固まっている感じ・・・。
こうして4日間かけて出来上がった麹は、こんな感じ。


やっと麹ができたところで、やっと味噌作りに突入です。


2015年2月28日土曜日

久しぶりのサイクリング

ののちゃんと二人でサイクリングに行きました。
久しぶりのサイクリングに、ののちゃんもウキウキ♪
春めいてきたとはいえ風は冷たく、自転車をこいでいないとブルブル・・・。
おなじみの離れ湖コースを走っていると、なんだか見慣れない鳥がいます。
自転車を止めてよく見ると、コウノトリではありませんか!
今までは田んぼでばかり見かけていたので、まさか湖の方まで来ているとは・・・。


快調に飛ばして、海の公園につきました。
平日だからか、3人ほどのサーファーがいた程度で公園で遊ぶ人もいません。


公園を2人で独占し、海を眺めながら持ってきたおにぎりをほおばります。
ちょっと寒かったけど、青空の下で食べるおにぎりは最高!!

 
サイクリングの後は学校から帰ってくる3人のために、タルトを焼きました。
小さなかわいイチゴがあったのでブルーベリーと一緒に焼き上げたけど・・・
色がくすんでこんな感じになっちゃいました・・・。
 


見た目はともかく、おいしかったのでよしとしょう!
焼きたてサクサクのタルトはこども達の最高のおやつになりました。


2015年2月24日火曜日

インフルエンザ・・・?

22日に39度の熱が出たののちゃん。
翌朝は36度台の平熱に下がり、少し元気がないくらい・・・。
でも、保育所でインフルエンザが流行りだし何人も休んでいるらしい。
朝一番で病院に行って検査を受けました。
結果は・・・陽性!
でも先生も看護婦さんを呼んで、『これどう・・・?うす~く出てるかな?』と思案するほどの、微妙な陽性反応でした。
なので、とてもとても軽い症状のインフルエンザだそうです。
しかぁ~し!保育所は今週いっぱいお休みしなければいけません。
熱もなく元気いっぱいのののちゃんは、家の中で暇を持てあましています。
『何がしたい?』と聞くと、『ケーキが作りたい!』と言います。
生クリームを顔につけながら、楽しそうにデコレーションしてくれました。


2つできたので1つはおばあちゃんちにおすそ分け。


さぁ~て、明日はののちゃんと何しようかな・・・?


2015年2月22日日曜日

スイス村感謝祭

今日はいつもスキーに行っているスイス村で、感謝祭という催しがありました。
なぜだか今日はとても島津小率が高かった。
ふうちゃんの担任の先生家族をはじめとして、大勢の友達も来ていてみんなびっくり!
何でも他の小学校は今日が参観&総会だったらしい・・・。

 
ゲレンデレストランでは地元のラジオ局、『FMたんご』の公開生放送も行われていました。
我が家も3曲リクエスト。
ラジオってこんなふうに収録して流されているんだなぁ~と、興味深そうに子どもたちが群がります。
 
 
お昼にはくじ付きの餅まきがありました。
我が家は6人で30個のお餅をゲット!
そのうち24個がくじ付きだったので、沢山の景品と交換してもらえました。
残念ながら、豪華景品のカニ、お食事券には当りませんでしたが十分に楽しませてもらいました。
ななちゃん、ののちゃんは『アナ雪』のオラフのマスコットがもらえて嬉しそう♪
 
 
ゲレンデは朝から強風で上級者コースのリフトは停止したまま・・・。
ものすごい向かい風で思うように滑ることもできません。
お昼すぎると雨が降り出してきて、雪の状態も悪くなる一方。
こんなコンディションの中、びしょ濡れになりながらも時間いっぱい夕方まで滑りました。
たぶん今シーズン最後のスキーかも・・・・。
 

2015年2月21日土曜日

スキーは楽しい♪

この日のスキー場はとてもいい天気で、最高のスキー日和♪
雪に反射した太陽の光がまぶしくて、ゴーグル無しでは目が開けていられないほどです。
スキー三昧ではるちゃんはすっかり雪焼けしてしまい、タヌキのようにゴーグルの跡ができています。
 

ななちゃんとののちゃんは第2リフトに乗って、上級者コースも滑れるようになりました。
私がいると一緒に滑りたがりますが、いないと1人で自分の好きなコースを滑ってまたリフトに乗って登っていきます。
うんうん!いいぞ!たくましいじゃないか!
毎週末滑りに来た甲斐があるってもんです。


でもこれ以上の上達は無理だろうな・・・。
プルークボーゲンどまりかな?
私が教えてあげられないから・・・。
せめてシュテムターンができるくらいになって欲しい。
こども達に、ちゃんとした人に指導してもらえるように、『網野スキークラブ』に入れてもらおうか?
と聞いたら『うん!』と言う。
聞いてみようかな・・・?

最近の出来事

このところパソコンの調子が悪く、画像がアップできなかったりでずっと更新できず・・・。
でも、赴任先から帰ってきた旦那さんがちゃっちゃっと直してくれました。
サンキュウ!
 
先週末は保育所、小学校共に授業参観や総会がありました。
ののちゃんは得意そうに、こま回しを披露してくれました。
普段は左利きのののちゃんですが、こまを回すのだけは右利きです。
なんでだ・・・?変なの。

 
それから一緒に工作もしました。
ななちゃんに手伝ってもらいながら、画用紙を上手に切っていきます。
仕上げは保育所でするそうなので、どんなのができるか楽しみ♪

 
一方小学校は3人いるので、1・3・5年生の教室をあわただしく行き来しての授業参観です。
どんな授業をしているのかもゆっくり見れず残念でしたが、みんな楽しそうに、真剣に授業に取り組んでいました。
手をピン!と伸ばして『ハイ!』と発言する姿もほほえましいものです。
 
体育館には図工で取り組んだ版画が展示してありました。
他の子と比べてしまうと・・・・・ですが、我が子たちなりに一生懸命考えて仕上げたいい作品でした。


 
今年度も残りわずかです。
来年度はふうちゃんにとって、小学校最後の年・・・。
楽しみにしている修学旅行もあります。
はるちゃんは4年生・・・。
習い始めて1年のピアノも少しづつ上手になってきました。
発表会にも出れるかな・・・?
ななちゃんは初めての学校生活にも慣れて、毎日を楽しく過ごしています。
2年生になったらお兄ちゃん達と『ゆたっこ』に参加する♪と期待に胸を膨らませています。
ののちゃんは保育所最後の年・・・。
1年生に向けて大きく成長してくれるかな?


2015年2月8日日曜日

週末はスキー三昧

1月は毎週末スキーに行ってました 。
それは2月になっても変わらず、雪のあるうちに滑りたおすぞ〜といった感じです。


2月3日にあったふうちゃんのスキー実習も無事終わりました。
私も先生とペアを組み、初心者5人の指導にあたふた・・・。
初めは怖がってガチガチだったこども達も、だんだん慣れてきてプルーくボーゲンをマスター。
ようやく慣れて楽しくなったころに帰る時間になってしまったのが残念ですが、でも少しはスキーを楽しめたんじゃないかな?
ふうちゃんもポールを使ってシュテムターンの練習をしていたようです。
 

来年のスキー実習では、もう少し上手に教えてあげられるよう頑張るぞ!