2011年7月13日水曜日

玉ねぎコロコロ

 ブルーベリー畑の隅に植えてある玉ねぎを掘って来ました。草ぼうぼうでどこに玉ねぎが植わっているのかわかりません。掘ってみると、おじいちゃんが言っていた通りかなり小粒で出来が悪いです。それでも頑張って全部掘り上げました。


スイカもまだまだ小さいけど、なっていました。モロヘイヤも、青シソも、バジルも、エゴマの葉っぱも元気いっぱい、モリモリ生い茂っています。


モロヘイヤはゆでて細かくたたくとネバネバします。私は、玉ねぎやキュウリを細かくスライスしてモロヘイヤと一緒に出汁や梅肉で味付けします。
今日は味をつけた物にトマトジュースを加えていただきました。これまたさっぱりとしていていくらでも食べる事が出来ます。
暑くて食欲のない時には特にいいですよ。


月曜日お兄ちゃん達がプールに入っている間、ののちゃんもプールサイドで水遊びしました。コーチが大きなタライに水をはっておもちゃをたくさん入れて用意してくれました。
おかげで退屈することなく、楽しんでいましたよ。コーチありがとう!



 ふうちゃんとはるちゃんの髪が伸びてきたのでバリカンで散髪しました。はるちゃんは私が、ふうちゃんは旦那さんが担当しましたが、おおざっぱで適当な性格の私に切られてしまったはるちゃんはこんな感じに・・・。ていねいな旦那さんは上手にふうちゃんの髪を仕上げていました。    



今度切る時はもうちょっと上手になっているかな?

2011年7月10日日曜日

高校生、すごかった!

昨日は保育所に、『網野高校の体操クラブ』が来て、新体操や器械体操の演技を見せてくれました。土曜日は保育所をお休みしている我が子達ですが体操が見たくて家族全員で行ってきました。

網野高校体操クラブは国体で入賞したり、近畿で3位の成績の生徒もいるそうです。
去年も見せてもらいましたが『ほぉ~、すごい!』、『あんな事できるの?』の連続で、こども達も見ていた親も目が釘付け、息を止めて見てしまうような演技でした。

今年も素晴らしい演技を見せてもらいました。
アクロバティックな縄跳びや連続のバク転、器械体操、新体操の演技は本当にすごくて、はるちゃんはお兄さんお姉さん達を憧れの眼差しで食い入るように見ていました。





ほとんどは中学校の時から体操をしていたり、もっと早い子は小学校の時から習っているそうですが、高校生になってから体操を始めた生徒もいるようです。『どんな事でも努力して頑張れば出来るようになるんですよ』と顧問の先生がおっしゃっていました。
本当にそうです、うちの子たちもこの高校生みたいに何かに打ち込んで頑張ってくれるといいな・・・。
素晴らしい演技を見て家に帰って来ると、はるちゃんは早速お得意の側転を練習しています。はるちゃんなら体操できるようになるかも?

お昼ごはんが出来るまでの間、テラスでボーリングをして遊びました。ピンは空のペットボトル、そして投げるのはボールです。




何でも遊び道具にして楽しんでいます。
お昼からはふうちゃんの友達が3人遊びに来て、涼みながらゲームをしていました。
熱すぎて外で遊ぶにも限度があります。我が家に来るまでに3人とも汗ぶるぶるでした。
梅雨も明けて、もうすぐ熱~い夏休みがやって来ます。こどもと同じようにわくわくウキウキしてしまうのは私だけ?

2011年7月9日土曜日

ちょっと遅れた七夕さま

 保育所では短冊を書いたり歌を歌ったりして七夕をお祝い?していましたが、我が家ではな~んにもしていませんでした。
そしたらふうちゃんが、『ぼくも短冊が書きたいよぉ~』と言いだしました。きっと保育所の3人組の短冊をわいわい言いながら作っているのを見て、自分もしたくなったんだろうな・・・。
そこでおじいちゃんが昨日の夕方、笹を切って来てくれました。

大急ぎで短冊を作ってそれぞれが願い事を書きました。ななちゃんやののちゃんもマジックでぐりぐりお絵かきしています。
はるちゃんは『どんなふうに書くんだっけ~?』と考えながら字を書いていました。
ふうちゃんも楽しそうに願い事をたくさん書いていました。




 我が家の七夕、短冊飾りは一足遅れてできました。みんなの願いがかなうように、いつも元気に笑顔で過ごしたいです。

我が家のこども達は今、『じんべい4兄弟』です。はるちゃんに買って来たじんべいを見て、他のみんなも着たくなったようです。
『はるちゃんそれかっこいいね~』、『いいなぁ~着てみたいな~』
そうかいそうかい、それなら見て来てあげよう!と他の3人のじんべいも調達してきました。


 ななちゃんののちゃん用の女の子らしいじんべいがなかったのでこんなのを買っちゃいました。なんだかみんな男の子みたいです。
 でもそんな事お構いなし!4人とも嬉しくて飛び跳ねていました。喜んでくれてよかった。
 なかなかお似合いですよ!

2011年7月8日金曜日

七夕おくり

 昨日は残念ながら雨の七夕さまでした。それでも保育所では子供達がそれぞれ書いた短冊を飾って、七夕イベントを楽しんだようです。

給食も保育所では『七夕そうめん』、小学校では『七夕ゼリー』が献立にのっていました。みんな楽しみにしていたようで、帰って来るなり給食の話題になりました。

ななちゃんの短冊
はるちゃんの短冊







ののちゃんの短冊

保育所のこども達の短冊











 そして今日7月8日は『七夕おくり』の日です。保育所では短冊を飾った笹竹を園庭で燃やして、みんなの願い事を空高く届けるイベントをしました。
 工房で仕事をしていたので保育所からこども達の歌声や楽しそうな歓声、笑い声などが聞こえてきます。私は窓からその様子を見て、一緒に『七夕おくり』に参加しているような気分を味あわせてもらいました。

  今日は旦那さんが休みです。仕事がひと段落ついたので海に行く事にしました。
 もうそろそろ『もずく』が採れる頃なので、様子を見に行ってきました。


 もずくはまだ少し早かったのか思ったほど成長していませんでした。それでも少しだけ採って、他には『茎わかめ』と『にんない』、『よめさんのさら』とか言う貝も採りました。


 うにも少しだけ採ってその場でちゅるん!といただきました。磯の香りと濃厚なウニの甘さが口いっぱいに広がってとても贅沢な海の御馳走でした。

 今日は天気も良く、波も穏やかで絶好の海びよりでした。いつもとはちがう山の中の遊歩道を通って帰って来ました。あらためて、丹後の海も山も素晴らしい!と感じました。

 絶壁の岩場を通らず遊歩道を通ればこども達も連れて行ってやれます。普通の海岸で海水浴もいいですが、いろんな魚、貝、カニ、海藻を海に潜って見せてやりたいと思いました。海の中をのぞいたら、きっとびっくりするんだろうなぁ~。どんなに興奮するか考えただけでも楽しくなってきます。

 今年の夏はいろんな事にチャレンジできるといいな!

2011年7月5日火曜日

元気いっぱい給食参観

 今日は保育所の『給食参観』がありました。普段どんな様子でこども達がお昼ごはんを食べているか気になるところです。

好き嫌いなく全部食べているかな?食べるのが遅くて泣きながら食べているんじゃないだろうか・・・?
なんせ親の私がお肉が苦手で、とにかく食べるのが遅いこどもでした。
好き嫌いはダメ!残さずにさっさと食べないといけない給食の時間が苦痛でした。いろんなプレッシャーに押しつぶされそうでした。

でもそれも小学校低学年くらいまで。その後はなぜだか好き嫌いも全くなくなり、おかげで食べ盛りの時期にはモリモリ食べまくり、お年頃にはド~ンと恐ろしく素晴らしい体系になりました。
そんな私なので、我が子の給食事情が気になります。そこでのぞきに行ってきました。

3歳4歳5歳児が一つの教室に集まって一緒に給食を食べています。好きな場所に座ってもいいらしく、今日ははるちゃんと同じテーブルにななちゃんがやって来ました。


 



  今日のメニューは、家から持って行った『白ご飯』、『イカとジャガイモの煮つけ』、『キュウリ、人参、春雨の炒め物』、デザートに『ミニゼリー』でした。

こどもにはちょっと苦手なメニューかな?と思ったのですがそんな事もなく、二人とも残さず全部食べました。

ななちゃんは時間がかかりましたがずっとニコニコしながらモグモグ食べています。
先生からは、『ななちゃんは好き嫌いもなくて何でもよく食べますよ。メニューによっては時々遅くなる事もあるけどね。』と言う事でした。

ちょっと抜け出して、ののちゃんの教室ものぞきに行きました。私を見つけてなんとも嬉しそうに笑ってくれます。


ののちゃん達ちびっこ組はご飯を小さなおにぎりにしてもらっていました。今日はシソおにぎりです。手づかみだったりフォークだったりいろいろですが、さすがののちゃん!意欲的に食べていました。

なかなか見る事が出来ない保育所での給食の様子を参観出来て、とても良かったです。こども達の様子も分かり、一安心です。

おまけに・・・。教室に貼ってあった作品を写してきました。
ななちゃんは『でんでんむし』、はるちゃんは『似顔絵』と『カエル』です。


2011年7月3日日曜日

日曜日の保育所で・・・

 今日は日曜日。旦那さんは出勤の予定でしたが、消防の大会?があるので仕事を休みました。

私は消防の事はよく分かりません。でも『指導員』だか何だかで、何カ月も前から練習したり会議があったり、京都まで出かけたりと忙しそうにしていました。

仕事から帰ってこども達をお風呂に入れてくれて、夕飯を食べたらすぐにまた消防服に着替えて出かけて行きます。帰って来るのは10時半頃・・・。そんな日がずっと続いていましたが、それも今日でひと段落のようです。

本当に消防団員の方達はご苦労様です。火事や警報が出て夜中に出動したり、行方不明者の捜索をしたり、地域の夜まわりをして火の用心を呼び掛けたり。
もし旦那さんが消防団に入っていなかったら、こういう事に何の感謝もしないで過ごしていただろうな・・・。あらためて、ありがとうございます。

と言う事で今日も旦那さんはいないので、こども達と一緒に近くの保育所まで遊びに行きました。
はるちゃんはひたすら自転車に乗っています。ななちゃんとののちゃんはブランコをしたり、砂遊びをしたり。ふうちゃんと私はドッジボールの練習です。






ひとしきり汗をかきくたびれたので、ちょっと休憩する事にしました。保育所の園庭からは我が家が見える距離です。そこでふうちゃんとはるちゃんが家まで帰って、お茶とアイスを取って来てくれることになりました。

水分補給をして冷たいアイスも食べて、一息入れたらまた遊びます。
砂遊び組がたくさんの砂ケーキを作ってくれるのでそれもムシャムシャ食べつつ、うんていやブランコでも遊びました。

外遊びをたくさんするとちびちゃんたちもぐっすりお昼寝できるのでしめしめです。汗をかきながら寝ている子供の寝顔もまたいいものですね。

2011年7月2日土曜日

スライム時計作り

 今日は土曜日・・・でも旦那さんは仕事です。7月から9月までの3ヶ月間、土曜日と日曜日は出勤して、代わりに木曜日と金曜日が休日です。
毎週末、家族みんなで過ごしていましたがそれもしばらくはおあずけ。こども達と私だけの週末、家族がそろわないのはさみしいなぁ~。 
旦那さんもこども達との時間がとれないのが残念そうです。でも仕方ないね・・・。その代わり、木曜日と金曜日はゆ~っくりしてください。

今日はふうちゃんがゆたっこの活動で、科学遊びをしてきました。『スライム時計』や『ゴボウ袋ロケット』を作って楽しく過ごしたようです。



 いろんな遊びを教えてもらったり、楽しい体験をさせてもらえるゆたっこの活動は、こどもにとっては素晴らしい場所です。他の学年、他の小学校のこども達と関われるのも貴重な事です。

 ふうちゃんも毎回楽しみにしていて、次のゆたっこの日を指折り数えて待っています。
 次回のゆたっこは夏休みになってからで、以前植えた『ほうき草』を刈り取るそうです。そして最終的には刈り取ったほうき草で、自分のほうきを作るようです。
 なんて楽しそうな体験!私も参加したい気分です。